育児方法について
PR

もしかして早くも反抗期?6歳育児に疲れたママの悩みの原因と解決策

やなかゆう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

6歳くらいから始まると言われている「中間反抗期」ってご存知ですか?

子供の成長過程とは言え、子どもがなかなかいうことを聞いてくれなかったり、

今までは「〇〇してね!」というと素直に「はーい!」と答えていたのに、

親の声かけに対して、「だって」や「でも」などと、

言い訳するための理由を並べてくることが増えたと感じたり、

自分の意志や主張を今まで以上にぶつけてくると感じているようでしたら、

もしかしたらお子さんは「中間反抗期」かもしれませんよ。

その「中間反抗期」とは一体どんな時期なのか…。

そしてママが子どもと関わる中での悩みや疲れを無くしていけるよう、

子どもとどのように関わっていくべきなのかについてお話します。

 

中間反抗期って何?

「中間反抗期」とは、子どもの自立心の芽生えと共に、自分の意志を確立していく時期のことで、

子ども自身が「自分で考えて行動したい」と強く感じることで起こります。

小さい頃は絶対的存在だった親の意見すら否定したり、

強く反抗することが多く見られるため、ママからするととても大変な時期ではありますが

子供にとっては大切な自我の芽生えの時期ともいえますね。

時期としては年長~小学校中学年くらいの間で個人差はあるものの、

6歳にもなれば、子どもとはいえ自分の意見をきちんと持っていて

大人に近づいてくる難しい時期でもあると思います。

ママが子どもに注意するだけではなく、ママ自身の行動を子どもから指摘された経験もあるのではないでしょうか。

難しい時期だからこそママが困ってしまうことや、

子どもに対しての悩みとその解決策について説明していきます。

 

反抗的で、素直に言うことを聞かない

子育てをしていて子どもが言うことを聞かずにイライラすることはこれまでも経験があると思います。

この中間反抗期の時期はイヤイヤ期の頃とは違い、

何かと理由をつけて言うことを聞かなくなるといった感じです。

「早く片付けなさい!」「早く寝なさい!」とちょっと指示をしただけで、

「今からやろうと思ってたのに、ママはいつもいちいちうるさいなぁ」などと、

それでもなかなか言うことを聞かず、2度3度口うるさく言ってしまうと、

子どもがすごい勢いで口答えしてくると話しているママは多いです。

「〇〇しなさい!」というと「ママだってやってないじゃん!」と、

このやりとりはどこの家庭でも経験があるのではないかと思います。

子どもは親に頭ごなしに指示されたりすることで、

本人なりに”理不尽だ”と感じることに言い返してくるようになるのかなと感じますね。

それは「自分考えて行動したい」という子ども自身の成長でもあります。

6歳児なんてまだ子供だ、なんて言ってられないですよ。

子どもなりに考え、親が言い返せないほどに巧みな話術で反抗してきます。

子どもに対して叱ったり指摘するときは、頭ごなしに言うことを聞かせるのではなく

子どもの言うことにママ自身も少し耳を傾け、

間違っていればママも子どもに謝り、言うことを聞いてほしい理由を話すことが必要かもしれませんね。

我が子を子どもと思いすぎず、1人の人間として尊重することが大切になってくる時期ですね。

 

親の決めたルールを守らない

ママが子供に対して口出ししたくなってしまうのは、「ルールを守らない時」ではないでしょうか。

家庭で決めているルールは、親としては守ってもらうために決めたルールのはず。

「うちの子はルールを守らない…」と、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

例えば、子どもがゲームに夢中になっている時、

“ゲームは1時間まで”などそれぞれの家庭でルールを決めている場合があると思います。

「もうおしまいね!」と言ってもなかなか言うことを聞いてくれず

「ちょっと待って!」や「もうちょっと」と言って、

時間を引き伸ばそうとされたなんて経験がある方も多いはず。

そんなことが続くと何度も言うことににママが疲れてしまったり、

だんだんとイライラも募ってきます。

ルールを決める時は親が一方的に決めたルールを守らせようとしていませんか?

子ども自身にルールを決めてもらうのが、約束を守ってもらうためのコツです。

大人でも人に決めたルールに縛られると嫌になることがありますよね。

しかし、自分で決めたことは守ろうと努力しませんか?

それは、子どももママと一緒なんです。

罰を与える方法で一時的にルールを守れるようになることもありますが、

罰を与えられないためにルールを守るのでは意味がないですよね。

何故ルールを守る必要があるのかを子どもとしっかり話した上で、

子ども自身にルールを決めてもらうことで“責任を持って守らせること”が大切かなと思います。

 

八つ当たりがひどい

自分の感情をコントロールすることが難しく、急にブチ切れてきたりすることも増えてきます。

八つ当たりされるママとしては「いい加減にしてほしい」というのが本音ではありますが、

親に対する信頼があるからこそだとポジティブに考えることも大切ですよ。

そこで親が子どもに対して「うるさいなぁ」と思ってしまうか、

「何かあったらいつでも話聞くよ」というスタンスでいれるかどうかで、

子ども自身の感じ方も変わると思いませんか?

大人でも嫌なことがあればイライラしますよね。

自分自身が育児でイライラしているときにパパから、

「子育て大変だよなぁ、合間に家事もやっているなんて。ありがとう」

と言って共感してもらえると嬉しいように、

「嫌なことがあったらそりゃ怒りたくもなるよね」と、

子供に対して共感してあげるだけでも気持ちが軽くなるのかなとも思います。

どれほど感情をぶつけても嫌いになったりすることがないか、と親に対して試すような行動であったりもするので

広い心で寄り添い、受け入れてあげることで安心させてあげられるといいですね!

 

子どものすることに口出ししてしまう

ママが子どものすることに口を出してしまうのは、我が子の将来のことを考えてのことではないでしょうか。

ママからすれば「こうしてほしい」「こうあるべき」といった理想があるのだと思います。

あまりママが口出しすると、子ども自身が自ら考えて行動できなくなり

誰かの指示を待つようになってしまうかもしれませんよね。

小さいうちは危険を回避するために親の助言が必要なことも多かったと思いますが、

6歳になった今なら自分で考え、行動する力を持っていますよね。

命令ではなく、また別の言い方で行動を促す方がお互いのために良いのかなと感じています。

例えば、ご飯を食べているときに子どもがぼーっとしているとします。

「早く食べなさい!」と言ってしまいそうになる気持ちをぐっとこらえて、

「今は何をする時間!?」と声をかけてみたり、

「おっ!ご飯食べるの早いね!」なんてあえて声をかけたりすることで

子ども自身が自分で今するべきことを考えてくれるようになりますよ。

 

ママが楽になるための子どもとの向き合い方

普段から子どもに対しても自分の感情に対しても「疲れた」と感じてしまうのは普通のことです。

子どものことがどれだけ大好きでも、みんな我が子のために一生懸命だからこそ疲れてしまうことがありますね。

6歳は厄介な中間反抗期といわれるくらい、大人と子どもの境目で難しい時期ですが

そんな今、ママの疲れてしまった気持ちを少しでも楽にするために、

すぐに実践できる6歳育児の方法や子どもとの向き合い方についてお話します。

子どもに寄り添い、同調と依頼をする

「早く〇〇しなさい!」という命令をしてしまうと、子どもはどんどん反抗するようになり、

ママもストレスを溜めることになるのでお互いにとって良くないですよね。

相手が子どもであっても、大人と話すように接することがポイントです!

6歳の子どもを子供として扱うことで反抗心を生むため、

「〇〇お願いしてもいい?」と命令ではなくお願いの言い方に変えてみて下さい。

自分自身が子供の立場に立った時に、こちらのほうがスムーズに聞き入れたいと思いませんか?

子供の気持ちに寄り添い、否定しないで同調してあげることも上手く向き合うためのポイントですね。

子どもの意見を聞く

日常的に反抗的な態度が続いているときは

「本当はどうしたいのか」を聞き出してあげることで、

自分の意見をうまく説明できるようになると言われています。

ママが「〇〇しなさい!!!」などと決めてしまっていたことを、

「どうしたいの?」と子どもの意見を尊重することで

“自分の意見が通る喜び”を感じさせてあげることができますよね。

意見をなかなか言わない場合は、「〇〇と〇〇ならどっちがいい?」と選択肢を与えてあげることから始めてくださいね。

子どもが癇癪を起こしたり反抗的な態度が少しでも改善されるだけで、

ママの疲れ方は大分変わってきそうですよね。

コミュニケーションを増やす

だんだんと親よりもお友だちとの時間が楽しくなり、

家に居ても1人でテレビを見たりゲームをしたりする時間が多くなってくる時期ですよね。

そういった面では、小さい頃に比べて楽になったと感じませんか?

だからこそ、今子どもとのコミュニケーションの時間を増やしてみるといいかもしれません。

例えば、ママがお願いして子どもにお手伝いをお願いしてその場でしっかり褒めてあげるだけでも

“ママに認めてもらえている”という自信がつくかもしれません。

ママも子どもの成長をより感じられることで今の子どもに対しての向き合い方を変えていけるきっかけになると思いますよ。

そして子どもがママに対して少しでも素直に接してくれるようになることで、

ママも育児の疲れから開放されるかもしれません。

 

まとめ

子どもが親に反抗するということが「成長過程」であるということを理解しておくだけでも、

ママの悩みは少し減るかもしれませんね。

まだ6歳ですが、子どもは親が思っている以上に大人になってきています。

子ども自身の意思や考えに少し耳を傾けてみることが、

ママの疲れが少し楽になることに繋がると思います。

子どもの成長を感じながら向き合う時間を増やしてみてくださいね。

記事URLをコピーしました