育児と精神面

育児中のストレスで怒鳴るのをなんとかしたい!感情の整理の仕方は?

子供につい怒鳴ってしまって後から後悔することがあるかと思います。

子供が小さいうちはどうしても育児の負担が大きいうえに、家事や仕事もとなると自分の時間を作ることが難しいですよね。

そのせいで自分に余裕がなくなってくると、ちょっとしたことでイライラしまいつい怒鳴ってしまうこともあると思います。

落ち着いて考えてみると「怒鳴るほどのことではなかったなぁ」と自己嫌悪に陥ることもありますよね。

では、子供を怒鳴らないようにするためにはどうすればいいでしょうか?

怒鳴ってしまう原因やその時の子供へのフォローの仕方も一緒にご紹介しますね。

怒鳴ってしまうのはストレスのせいかも

そもそも、些細なことでイライラしてしまい、子供に怒鳴ってしまう原因はなんなのでしょうか?

その原因の1つとしてストレスが挙げられます。

ストレスが溜まってしまうと、気持ちに余裕がなくなってつい怒鳴ってしまいがちです。

「なんであんな暴言を子供に言ってしまったのか」と自己嫌悪になり、お母さんも子供も辛くなってしまいますよね。

では、ストレスの原因はなんでしょうか?

  • 子育てに対する悩み
  • 夫婦関係
  • 義父母等の親族関係
  • 仕事関係
  • 疲労

と、ストレスの原因として多くあげられるのがこの5つです。

細かく解説していきますね。

子育てに対する悩み

育児をしていると子育ての悩みはつきませんよね。

自分の育児はこれで合ってるのか、子供はちゃんと成長しているのか不安になることもあります。

赤ちゃんを育てているときは外との交流が減って疎外感を感じてしまい心身共に参ってしまうことも。

他にも、幼稚園や保育園に行っていたらママ友の付き合いがなかなかうまくいかないということもありますよね。

夫婦関係

育児をしているとよく耳にするのが「旦那さんが育児に協力的でない」や「家事をしてくれない」といったことです。

私の友達もよく「旦那は好きな時に好きなことをしているのに私にはその時間がない」と嘆いているのを聞きます。

旦那さんもお仕事をして帰ってきて疲れているのでしょうがお母さんも家でずっと家族のために家事育児をやってますよね。

最近では働きながら家事育児をこなしているお母さんの方が多いと思います。

そんな中、積極的に家事育児をしてくれない旦那さんにはイライラしてしまいストレスが溜まってしまいますよね。

義父母等の親族関係

こちらも育児中のお母さんでは悩んでいる方も多いように思います。

育児に対して口出しをしてくる義母にどう対応したらいいのか悩みますよね。

同居している人はどうしても気を遣ってしまい、家事育児に加えて気遣いで自分を休めることがなかなか出来なくなってしまう。

旦那さんに間に入ってほしくてもなかなか取り持ってくれなくストレスが溜まってしまいますね。

仕事関係

お仕事をしていると家事育児だけでなく仕事の悩みも出てきますね。

子供を幼稚園や保育園に預けていてもし熱を出してしまったらお迎えに行かなくてはいけません。

そうすると、職場の人に対しての申し訳ない気持ちや仕事の進み具合にも影響が出てストレスになってしまいますね。

疲労

子供は可愛いですがやはり24時間体制だと疲れてしまいますよね。

子供は可愛いし大好きだけれど育児中は身体的にも精神的にも好かれが溜まってしまいがちです。

育児で1番辛いのは身体的疲労もそうですが「自分の時間がない」というのが大きいのでないでしょうか?

未就学児のお母さんが自分のために使える時間は1日に1時間未満という調査結果もあるそうです。

24時間体制の育児だけでなく、家事や仕事も重なると体力的にも休む時間が取れず、精神的にもゆっくりする時間がなくなってしまいます。

自分のための時間が作れないことで育児に対しての疲れが慢性化しやすくなってしまうのかもしれませんね。

ストレスで怒鳴らないようにするためには

ストレスが溜まってしまうと自分に余裕がなくなってしまいつい子供に怒鳴ってしまうことがある人もいるとかと思います。

では、そうならないようにするためにはどうしたらいいでしょうか?

なるべくストレスを減らして楽しく育児をしていきたいですよね。

子育てに対する悩みを減らす

子育てには正解がないので悩んでしまいますよね。

そんな時は一人で悩まずに相談できる人や場所を作るといいですよ。

私の友達は子供が赤ちゃんの時は健診や予防接種のたびに助産師さんにたくさん相談に乗ってもらっていたそうです。

相談でなくてもただ話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になる場合もありますね。

お住まいの地域の保健福祉センターにも担当の保健師さんがいると思うので、そこで相談してみてもいいかもしれません。

もしかしたら地域のサポートを使って解決できることが見つかるかもしれませんね。

地域のサポートに関する事はこちらの記事を読んでみてください。

育児に関する悩みはここへ!保健センターなどの相談窓口を紹介!

旦那さんに協力してもらう

なかなか家事育児をしてくれないという旦那さんはどうしたらいいでしょう?

旦那さんはもしかしたらあなたが大変なことに気づいてない場合もあります。

まずは何が大変なのか、何をやってほしいのか伝えてみましょう。

家事育児をリスト化して旦那さんと共有し分担を決めてしまうのもいいですね。

リスト化することでどれだけの仕事量があるのか可視化されるので、旦那さんも大変さを理解してくれるかもしれません。

そして、旦那さんにやってもらうのは簡単に出来る事や旦那さんが好きな事をやってもらうのがおすすめです。

いきなりハードルが高いことを任せてしまうとお母さんも不安だし旦那さんも続かなくなってしまいます。

旦那さんの生活時間帯の中で無理なく続けれるようにして任せてることは任せてしまいましょう!

旦那さんへのストレスの発散方法はこちらの記事がおすすめですよ。

育児の大変さを理解できない?旦那へのストレスをうまく発散しよう!

育児への口出しを聞きすぎない

なかなか難しいかもしれませんが、義父母からの育児に対する口出しは聞き流すようにしてもいいかもしれません。

これは本当に悩んでいる人が多いようですね。

いくら旦那さんの両親と言っても他人は他人です。

義父母も良かれと思ってやていることもあるので、今と昔とで育児の仕方も変わっているのを伝えて最新の育児本や雑誌を渡してみるのもいいですね。

義父母とのいい関係を続けるためにもこちら記事も読んでみてください。

義母が育児に口出ししてウンザリ!良好な関係を築くための3つのポイント

時間と心に余裕を持たせる

育休から復帰してガッツリフルタイムで働いて、家に帰ってから家事育児をやってとなると一日中時間に追われて終わってしまいますね。

もちろん自分の時間なんてありません。

フルタイムにこだわらずに子育てと仕事の両立ができるといいですね。

会社によってはお母さんが働きやすいように正社員でも短時間勤務もあるので、初めは短時間でいて慣れてきたらフルタイムにするなどしてもいいかもしれません。

あとは思い切って両立しやすい会社に転職と言う手もありますね。

メンタル面でのストレスは「何事も完璧に!」という考えを改めてみましょう。

全てを完璧にするのは誰でも大変です。

今日はこれが出来たらOK、と曜日などでやることを決めるとメンタル的にも楽になりますね。

働きながら育児をしていくのが不安な方はこちらの記事がおすすめです。

「育児でイッパイなのに仕事もできる?」不安を乗り越え両立させるコツ

疲れを溜めない

疲れを溜めないと言っても無理!

と思うかもしれませんが簡単なことでいいんです。

  • 美味しいものを食べる
  • 運動をする
  • 思いっきり泣く
  • 子供と寝る
  • 音楽を聴く

お気に入りのお菓子を常備しておいて、一息つきたいときに食べてもいいし子供と公園へ行ったときに一緒に鬼ごっこをしてみるのもいいですね。

「泣くの!?」と思う人もいるかもしれませんが涙活という言葉もあります。

意識的に泣くことでストレスを発散させることができるので泣ける映画やドラマを見るのもいいですね。

子供がお昼寝をしている時であったら思い切って一緒に寝てしまいましょう。

寝てるうちにいろいろ片付けたいという気持ちもわかりますが、ここは一緒に寝てゆっくりするのも大切です。

私の友達はよく好きな曲を片耳イヤホンで聴きながら家事をしてると言っていました。

そうすれば子供も気にしながら家事もできますよね。

自分に合ったストレス発散方法を1つか2つ見つけておくといいですね。

育児ストレス解消をしたい!ストレス解消法のランキング1位はこれ!

それでもイライラしてしまう時は

いくらストレスの原因がわかり、ストレスを溜めないようにするための方法もわかっても、イライラしてしまう時はありますよね。

そんな時は自分がどんな時にイライラしやすいのか客観的にみてみることが大切です。

自分でイライラしてしまうタイミングがわかったら、子供に対する接し方を工夫してみたり別の方法に変えてみたりすることができると思います。

すぐに変わることは難しいので少しずつ心がけていくことで子供への対応も変わっていくでしょう。

自分のイライラしてしまうタイミングがわかればその分、ストレスも軽減されますね。

YouTubeでこんなものも見つけました。

イライラが自分でも解消できたら子供も自分も過ごしやすくなりますよね。

日常生活でもイライラを解消しやすくなる方法なのでぜひ試してみてください。

子供を怒鳴ってしまった時の対処法

それでもつい、イライラしてしまい抑えることが出来ず子供に怒鳴ってしまった。

そんな時はどうしたらいいでしょうか?

子供へのフォローも大切ですが、お母さん自身の気持ちの整理もとても大切になりますね。

お互いが辛くなってしまわないように対応方法を知っておくと安心です。

お母さんの気持ちの整理の仕方

子供にイライラしてしまいつい怒鳴ってしまうという親は意外にも多いそうで、その理由としていくつか挙げられます。

  • 子供が言うことを聞いてくれない
  • 何度注意してもやめない
  • 目を離すことができない

と、いうことが挙げられます。

子供なのだから言うことを聞いてくれないのは当たり前だし注意も聞けないのも当然です。

何度言っても注意してもダメで結果目が離せなくなってしまいストレスが溜まってしまい、怒鳴ってしまう。

頭ではわかっていても気持ちが追いつかない。

辛いですよね。

そんな時は一旦その場から離れてみましょう。

子供に一言「少し離れるね。」と声をかけて、自分の気持ちを落ち着かせる時間を作るのです。

子供がまだ小さくそんなの心配という場合は、ゲージやベビーベッドに入れてから離れたり、

周りに危ないものがないか確認してから離れるといいですね。

私の友達はイライラしてつい怒鳴ってしまいそうになった時は、トイレに篭ると言っていました。

トイレだったら子供の声も聞こえるし、個室という狭い空間で落ち着くことができたそうです。

一度、一人になって深呼吸や目を閉じるなど個人で落ち着く方法で落ち着いてみましょう。

自分の心を落ち着かせて頭を整理させてから子供としっかり向き合うようにすると、お互いに嫌な気持ちにならずにすみますね。

子供へのフォローの仕方

もし、怒鳴ってしまった場合の子供へのフォローの仕方です。

感情に任せて怒鳴ってしまった時に子供に伝わるのは恐怖感とお母さんに嫌われてしまったのではないかという不安です。

この恐怖感は成長する時に他の人への不信感にも繋がり、お母さんに嫌われてしまったのではないかという気持ちは自己肯定感を下げてしまいます。

子供へのフォローをする上で大事にしたいのがいくつかあります。

  1. 「嫌われてしまったかも」という不安を取り除いてあげる
  2. 怒鳴ってしまったことを謝る
  3. 怒鳴ってしまった理由は最後に伝える

子供が「親に嫌われる」という気持ちを1番に取り除いてあげましょう。

まず初めに「大好きだよ」という気持ちを伝えてあげてください。

これだけで子供は安心してその後の話にも耳を傾けることができます。

感情的に怒鳴ってしまうことはどんな理由でも良くはありません。

「大きな声を出してしまってごめんね」と素直に謝ってあげましょう。

怒鳴ってしまった理由は長々と話すのではなく、簡潔に子供に伝わりやすいようにしてあげるのがいいです。

「今日はちょっと疲れていたんだ」や「何度も言ったのにわかってもらえなくて悲しかった」などですね。

1番伝えたいことをシンプルに伝えてあげるのがいいですね。

まとめ

ストレスが溜まってしまうとなかなか怒鳴らないというのは難しいかもしれませんが、

子供もお母さんも楽しく過ごすために少しでも改善できたらいいですね。

  • 怒鳴ってしまうのは自分の時間がなかなか取れずストレスが溜まってしまう事も原因の1つ
  • ストレスの原因は子育ての悩みや夫婦関係、疲れなど様々
  • ストレスを溜めない為には周りに頼って時間と心に余裕を持たせる
  • 疲れを貯めないためにもストレス発散は大切
  • 自分を客観的にみてイライラするタイミングを把握すれば子供への接し方も変えていける
  • 怒鳴ってしまったらまずは落ち着くために子供から少し離れてみる
  • 怒鳴ってしまった後の子供へのフォローは大切

育児中にはなかなか自分の時間を取ることこが難しいですね。

子供が小さいと尚更難しいと思います。

その中でもちょっとずつでも工夫して過ごしていけるといいですね。

育児の悩みは吐き出すだけでも楽になります

育児では赤ちゃんといつも一緒なので孤独で悩みも不安も自分の中で抱えがちです。

ちょっと愚痴を外に吐き出せるだけでも楽になりますよ。

公共の育児相談では、明確な悩みがないと相談しづらいかもしれませんが、TALKFULLNESSというサービスでは、悩みや相談はもちろん、愚痴、自慢、つぶやきなど何でも話すことができます

最初は「新規会員無料30分セッション」で受け付けているので試してみてはどうでしょうか。

 

【TALKFULLNESS 】

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)