5歳の育児~自立心の芽生え!5歳の中間反抗期との向き合い方~
理解力もアップし社会性も芽生えてきて、「お兄さん」「お姉さん」になってきた5歳。
「イヤイヤ期の2歳」「魔の3歳児」「4歳の壁」を越え、育児も一段落かなと思いきや、やってくるのが「5歳の中間反抗期」です。
今回は、5歳児の反抗期への対処法を理解して、あなたがイライラしてしまわないようにお手伝いさせて頂きます。
5歳児の特徴や成長の様子、5歳児との向き合い方をお話していきますね。
※こちらの記事では1歳からのお子さんを「幼児」として紹介していきます。
厚生労働省:母子健康法第6条(用語の定義)を基準にしています。
5歳の成長について
どのくらい体が大きくなって、どんなことができるようになるのか。
お世話のポイントなどをお話ししていきます。
身長や体重の変化
体重や身長の増加は個人差もありますので、
増え方が緩やかでも、母子手帳の成長曲線の中に入っていれば問題ないですよ。
5歳0ヶ月~5歳6ヶ月幼児の成長
性別 | 身長平均 | 体重平均 |
男の子 | 108.0cm | 16.24kg |
女の子 | 107.3cm | 17.32kg |
5歳7ヶ月~5歳12ヶ月幼児の成長
性別 | 身長平均 | 体重平均 |
男の子 | 111.3cm | 17.17kg |
女の子 | 110.6cm | 18.27kg |
5歳の時期にできるようになること
5歳の時期は、様々な事が不自由なくできるようになって来る頃です。
それ故に、なんでも自分でやらないと気が済まない時もあります。
高度な運動遊びができるように
5歳になると運動能力が高まり、歩く速さもママと変わらないくらいになり並んで歩くのが楽になるでしょう。
向かい合ってボールを投げあいっこしたり、ブランコの立ちこぎなどの高度な運動遊びが出来る様になります。
バランスのとり方も上手になるので、平均台のような細い所をかわるがわる足を出して進めるようにもなってきます。
子供は外で思い切り遊ぶことで、身体の使い方やバランス感覚を養っていくので、しっかり遊ばせるという事はとても大事なことですね。
手先も器用に
ハサミ、ノリ、ホチキスなどの道具を正しく使えるようになります。
鉛筆の持ち方も安定してくるので、絵を描くのもとても上手になってきますよ。
字に興味がある子は、5歳頃からは書くことも始めたりする子もいるようです。
マナーやルールが理解できるようになる
マナーやルールが意識できるようになり、危険な事なども自分で判断できるようになってきます。
今までの経験からこうなりそうと、ある程度予測もできるようになります。
自分の感情のコントロールも、少しずつ上手になって来る時期ですので、お友達との衝突も減るでしょう。
お友達と何かを一緒にやり遂げた時の、達成感や満足感も味わえるようになってくるので、仲間として一緒に喜んだりする事がでてきます。
また、小さな子に対して思いやりの心を持てるようにもなり、ますますお兄さん、お姉さんらしくなります。
言語能力が急激に発達する
言語能力や記憶力も発達するこの時期は、言葉遊びができるようになってきます。
今まではできなかったしりとりや、ダジャレなども、言葉の成り立ちを理解し始めるので、出来るようになります。
自分の気持ちを文章にする事もできるようになり、簡単なお手紙など書ける子もいます。
言葉で気持ちを伝える楽しさを感じられる時期ですので、どんどん発揮させてあげたいところですね。
論理的に物事を考えられるように
言葉の成長と共に、判断力や思考力も高まります。
今まで自分が思い描いている空想の世界のような考え方から、物事はこうしたらこうなるんだという論理的な思考に切り替わる時期です。
大人が「この豚はお空を飛べるんだ!」と、冗談を言っても、目をキラキラさせて信じてくれていたのに、
「豚は羽がないから飛べないよ。」と、物事の仕組みを理解した発言に変わってきます。
時間や曜日の概念も、よりしっかり理解できるようになってきます。
今までは、時間になったら終わりにしなければならないという事が、なかなか理解できなかったのが、
自分のやる事を見通しをもって取り組み、今日はここまでだったり、あとで時間があればできるというような考え方もできるようになります。
そして聞く力も高まって来るので、言葉で丁寧にゆっくり説明すれば、ある程度の事は理解できるようになります。
「どうして今この話をしているのか」「何のために、誰の為に話しているのか」という事も、背景を思い考えられるようになります。
5歳児のお世話について
5歳の幼児は「お世話」というよりも、生活習慣やしつけが主になってきまね。
5歳の食事、睡眠、そして向き合わなければならない「5歳の中間反抗期」の事をお伝えしていきます。
食事について
活動量も増えて、食欲も旺盛になってくる時期です。
好き嫌いなく、なんでもたくさん食べて大きくなってくれれば一番いいですよね。
そして、5歳の頃にはお箸の使い方なども上手になる時なので、食事の時のマナーなども伝えていけるといいですね。
ルールを守れるようになってきたこの時期だからこそ、しっかりとマナーを身に付けさせたいところです。
食事のマナー例
- 「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしっかりする
- 好き嫌いをしない
- ご飯中に立ち歩かない・遊ばない
- きちんとした姿勢で食べる
あいさつがしっかりでき、好き嫌いなくなんでも食べられるというのは、大人になっても大事にしたいことですね。
ご飯中に立ち歩いたり、遊ばないということは幼稚園や保育園では出来ているけれど、家ではなかなか出来ないという事もあります。
そんな時は周りの大人が、子供が集中してご飯を食べられるような環境作りをしてあげるのが効果的かもしれません。
子供が食事に集中できる環境作り
子供が食事に集中できるような環境作りのポイントとして
- テレビを消す
- おもちゃが目に入らないように片付ける
- 食事に興味を持てるように工夫する
- 良い姿勢を保てるようにする
このような事が効果的だとおもいます。
テレビを消しおもちゃを片付けて、「今はご飯を食べる時間」としっかり区別をつけることで、気が散るのを防げます。
食育という言葉があるように、ご飯への興味が増えるような工夫があると、より集中できるかもしれませんね。
例えば、5歳にもなるとお母さんのお手伝いも出来る事が多くなってくるので、一緒にご飯の準備をしてもらうのはどうでしょうか?
自分が洗った野菜やお米を自分で運んだ食器で食べることで、自然にご飯に意識を向ける事が出来ると思います。
「これは○○が洗ってくれた野菜だね!」などと会話を弾ませながら、食事を楽しむ事も出来ますね。
良い姿勢を保てるかのチェック方法
姿勢が崩れる事で、集中力の低下や消化が悪くなってしまうという事もあるそうなので、きちんとした姿勢で食べるという事はとても大事です。
良い姿勢を保てるようにする方法をお伝えしますね。
- まずテーブルに対してまっすぐに座るようにしましょう
- 座った時にテーブルと椅子との距離に、こぶし一つ分の隙間があるようにしましょう
- テーブルの面がおへそと胸の中間あたりに来るように高さを調節しましょう
- 子どもの足の裏が床や足置きにつくようにしましょう
これらの条件が合った高さの椅子や机だと、良い姿勢を保てます。
使用している椅子によっては、高さが調整できない事もあるかもしれませんが、便利な商品もあるので参考にしてみてください。
Amazon/PUPPAPUPO 大判高さ調節お子様用クッション
こういった集中できる環境作りをしてあげると、子供も食事の時間のマナーを守りやすいでしょう。
しつけやマナーを教えるのは大変な事ですが、まずはママやパパがお手本になると無理なく身に付くと思います。
睡眠はたっぷり取る
5歳の健康を維持するための理想の睡眠時間は、10〜12時間です。
風邪をひきやすい子や、イライラしやすい子、キレやすい子には睡眠時間が短い傾向があるようです。
睡眠時間が短いと、「海馬」という記憶と大きな関係がある脳の一部が、小さくなるという研究もあるので、睡眠時間には気をつけたいですね。
ですが子供の睡眠時間を確保してあげたいのに、早く寝てくれない!なんて言う事も多いと思います。
早寝をするためには
- 早起きをして、夜早く眠くなるようにする
- 昼間は体を動かして遊ぶ
- 就寝時間の1時間前にはお風呂を終わらせておく
- 寝る直前にはスマホやゲームはさせない
- 部屋を暗くする
- 他の部屋の音にも気を付ける
このような事で工夫してあげるといいと思います。
早起きはなるべく休日でも続けるようにして、リズムを崩さない方がいいですね。
人は体温が下がる事で眠気を感じることがあるそうです。
なので、お風呂に入り体を温めた後の体温の下がりを利用すると、上手に入眠できるといわれています。
確かに体が暖かくて汗をかいているような時に、眠気は感じにくいかもしれませんね。
また、スマホなどから浴びせられるブルーライトは、睡眠の質を落とすと言われています。
良質な睡眠と理想の睡眠時間を、子供には与えてあげたいですよね。
5歳の中間反抗期との向き合い方
何でも一通り出来るようになってきて、どんなことでも自分で考えて自分でやりたいと思う気持ちが芽生えます。
この気持ちが満たされないと「反抗期」と呼ばれるように、反抗的な態度になって表れてしまうんですよね。
その反抗的な態度がどのように表れるのかは、その子によって違います。
態度別で対応法を見ていきましょう。
怒ってしまう子
自分のやりたい事ができなかったり、思い通りにいかなかったりしたときに怒ってしまうタイプの子にはどうすればよいのでしょう?
まず、怒っている理由を落ち着いて聞いてあげましょう。
怒りと言う感情は、その裏に恥ずかしいや、悲しいなどの別の感情が隠れていることもあります。
その本当の心を聞いてあげられるような環境を作る事が大事になってきます。
本音を話せるような環境を作るには、まず子供の怒っている感情を落ち着かせましょう。
子供の感情がどのようなものでも一旦、受け入れてみてあげてください。
時にはスキンシップを取りながら「いやだったね」「自分でやりたかったね」「こうしたかったんだね」と共感してあげる事で、
ママはあなたの話をきちんと聞くよと言うのがわかり、子供は落ち着いてくると思います。
そのように少し時間をおき子供が落ち着いた後で、なぜ怒ってしまったのか聞いてみましょう。
こうやって落ち着いて話せば解決するんだという事に気付かせてあげる事で、怒るという事も減ってくると思います。
注意してほしいのは、子供の怒りにこちらもイライラして、感情的になってしまうという事です。
ママが感情的になり
「なんでそうなるの?」「そんなことで怒っていると友達が遊んでくれなくなるよ」「もう好きにしなさい」
などという言葉を言ってしまっていませんか?
子供は親を見本とするので、このようにママが感情に流されて本音ではない事を言ってしまうと、子供もそうなってしまいます。
ママも人間なので、子供が言う事も聞かず怒っていたら感情的になってしまうかもしれませんが、
そこはグッと堪えて、子供を責めるような発言はしないしてくださいね。
泣いてしまう子
では自分の思い通りにいかないと泣いてしまう子にはどのように対応すればいいのでしょうか?
泣いている子に間違った対応をしてしまうと、「泣けば思い通りになる」「泣いたら優しくしてもらえる」と思ってしまう事もあるので注意が必要です。
子供に泣くのをやめてほしいからと言って「一回だけね」や「特別だよ」と、泣くという事にメリットを感じさせてしまうのはいけません。
泣いても思い通りにはならないんだよと言うのを、しっかり教えてあげましょう。
ですが、泣くほどの理由が子供にもあるので気持ちはきちんと受け止めてあげる事は忘れないで上げてください。
思い通りにならなくて泣いてしまった子に対して、どうすればよかったのか、どうしたかったのかという本心を聞いたうえで解決策をみつけましょう。
泣いても仕方ないというのに気付いてもらい、自分で気持ちを落ち着かせることが出来たらたくさんほめてあげましょう。
癇癪を起してしまう子
思い通りにいかなくなった時に、癇癪(かんしゃく)や暴力に表れてしまう子はまず気持ちを落ち着かせてあげる事が大事ですね。
怒ってしまう子と似ているかもしれませんが、癇癪や暴力は怒るという事より気持ちが抑えられない状態です。
まずは怒った時と同じように、気持ちを受け止めつつ少し時間を置いて、落ち着くのを待ちましょう。
ただし癇癪や暴力の時は、周りの安全に配慮しながら見守るのがいいでしょう。
そして落ち着いた後は、癇癪や暴力を起こす原因となった事の解決法を考えるようにしてください。
癇癪や暴力について責めてしまう事は、その子を否定する事に繋がってしまい、心が傷ついてしまう可能性もあります。
癇癪や暴力は年齢を重ねていくうちに、自己抑制能力が高くなるのでだんだん減っていくと思います。
ただ、危ない事だけはしっかり教えてあげてくださいね。
例えば「物を投げたりすると大事なものがこわれてしまうよ?」ということなどの、危険な行為にはこんな可能性があると言うのは伝えていきましょう。
自立心をくすぐるとうまくいくかも
怒ったり、泣いたり、癇癪を起してみたり、5歳の中間反抗期は親が困ってしまう行動を起こしてしまう事もありますね。
そんな時は、子供の自立心を促してみると案外素直に事が運ぶことがありますよ。
「すごいこんなこともできるようになったの?」
「ママをたすけてくれる?」
「もうなんでも任せられるね!たよれるな!」
などと言う風に、子供の気持ちをうまく上げながら行動を促すのが効果的です。
しかし任せておきたいけど、どうしても危険な時もあったりしますよね?
そんな時私は「手伝ってもいい?」と声をかけるようにしていました。
あくまでも主体はあなたで主導権はあなたにあるんだよと思わせる事で、自立心をむげにすることなく、危険も回避できますよね。
ぜひ試してみてくださいね!
集団生活ならではの感染症
5歳だと幼稚園や保育園に通っている子がほとんどだと思いますが、集団生活をしていく中で、幼児の間で流行ったり移ってしまう病気もあるんですよ。
感染症にかかってしまうと、治癒するまで保育園への登園が禁止されるなど、ダメージは大きいです。
働いてるママにはもちろん、園で行われる大きな行事の前だったりすると困ってしまいますよね。
感染症だと、病院の受診もその病院ごとに対応が違う可能性があります。
入り口や出口が他の患者さんとは違う場合や、待合室が分かれている場合があるかもしれません。
また、指定された時間しか受け付けていないという事もあるので、受診する前に病院に電話をして確認してから行くようにしましょう。
幼稚園や保育園で出席をしてはならない感染症をまとめましたので、参考にしてください。
病名 | 出席停止の期間 |
インフルエンザ | 発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過するまで |
百日せき | 特有の咳が消失するまで、又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終わるまで |
麻しん(はしか) | 解熱した後3日を経過するまで |
流行性耳下腺炎(おたふく) | 耳下線、顎下線または舌下線の腫れが現われた後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで |
風疹(三日はしか) | 発しんが消失するまで |
水痘(水ぼうそう) | すべての発しんがかさぶたになるまで |
咽頭結膜炎(プール熱) | 主要症状が治まった後2日を経過するまで |
結核 | 医師において感染のおそれがないと診断されるまで |
髄膜炎菌性髄膜炎 | 医師において感染のおそれがないと診断されるまで |
上記以外の病気でも、感染のおそれがあるような場合は登園を控えなければなりません。
医師の指示に従うようにしましょう。
感染症の中でも予防接種があるものとないものがあります。
そちらもまとめました。
予防接種がない感染症
手足口病
口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。
子どもを中心に、主に夏に流行します。
RSウイルス
RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。
何度も感染と発病を繰り返します。
生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。
症状は、発熱・鼻水・咳などです。
咳が「ヒューヒュー」・「ゼーゼー」などひどくなってくると、肺炎を起こして入院が必要になってしまうこともあります。
溶連菌
溶連菌感染症は「溶血性連鎖球菌」という菌の感染によって引き起こされる病気です。
「溶血性連鎖球菌」にはいくつかの種類が存在しますが、特に感染症を起こす頻度が高いのが「A群溶血性連鎖球菌」です。
症状は、喉の痛み・発熱・倦怠感・頭痛などです。
ノロウイルス
ノロウイルスは、胃腸炎の一種です。
症状は、非血性下痢、嘔吐、胃痛・発熱・頭痛などです。
人の便や吐瀉物から感染します。
また、ノロウイルスに感染した二枚貝を加熱不足の状態で食することで感染する例もあります。
いずれにしても感染力の高いウイルスですので、特に乾燥する冬場は注意が必要です。
予防接種がある感染症
お子さんを守るのはもちろん、集団感染しないため、他の子供に移さないためにも予防接種は大切です。
可能な限り受けるようにしたいですね。
おたふく風邪
おたふく風邪は正式名称を「流行性耳下腺炎」といい、耳の下にある「耳下腺」という部分が炎症を起こし、腫れます。
ムンプスウイルスというウイルスが感染の原因です。
唾やくしゃみ・咳で飛んだ飛沫を介して感染します。
1度の感染で一生涯に渡って免疫がつきますが、大人になってからかかる方もいます。
症状は、発熱・耳の下の腫れなどです。
自己負担で任意の予防接種があります。
麻疹(MR)
麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。
麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、その感染力は非常に強いと言われています。
症状は、発熱・鼻水・目の充血・全身に赤い発疹などです。
公費負担で無料の定期予防接種があります。
風疹(MR)
風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の風しんウイルスによっておこる急性の発疹性感染症です。
症状は、リンパ節の腫れ・発熱・全身に赤い発疹などです。
公費負担で無料の定期予防接種があります。
水痘(水ぼうそう)
感染力の強い水痘帯状疱疹ウイルスによっておこる感染症です。
風しんやおたふくかぜよりも感染力が強く、水痘に感染した人のせきやくしゃみを吸い込むことで感染します。
症状は、発熱、水ぶくれを伴う発疹などです。
まれに重症化し、入院することもあります。
公費負担で無料の定期予防接種があります。
インフルエンザ
インフルエンザはインフルエンザウィルスに感染することによって起こる感染症です。
38℃以上の高熱や、頭痛、関節痛などの症状が現われると共に、風邪とよく似た症状も見られます。
非常に感染力が強く、毎年大流行していますね。
自己負担で任意の予防接種があります。
もしも夜間に体調が悪くなったら
大人も子供も日中に具合が悪くなるとは限りません。
子供の場合は日中比較的元気でも、夜になって熱を出すことが多いでしょう。
そんな時、夜間病院にかかるべきかどうか、悩まれることもあると思います。
こちらでは、病院に受診するべきかを事前に電話で確認することができます。
また、アプリを使って医師や看護師に相談できるサービスもあります。
24時間365日、本物のドクターに相談出来て最短5分で返信が来るサービスでアスクドクターというアプリがあったり、
またキッズドクターと言うアプリは健康に関する悩みを看護師にチャットで相談出来たり、現役医師によるオンライン診療や往診なども対応してくれます。
これらのアプリの詳細はこちらの記事に書いてあるので、良かったら参考にしてください。
育児の相談がLINEでできる?!悩むママへのおすすめアプリも!
予防接種について
スケジュールを組むのは大変かと思いますが、予防接種は我が子を守るために必要なことです。
接種のし忘れがないように注意していきたいですね。
アプリで予防接種のスケジュール管理もできますよ。
「予防注射スケジューラー」というアプリは接種の予定管理や、どれが接種済みでどれが未接種かなども、一目でわかる便利なアプリです。
【詳しくはこちらをご覧ください】
育児の悩みをスマホで解決!おすすめの子育てアプリの活用法とは?
ワクチン一覧
2ヶ月~5歳で接種可能なワクチンは以下の通りです。
これまでに終わっているワクチンもあると思います。
※接種推奨期間が過ぎたもの・次の接種まで期間が空くものは削除しています。
任意で接種する予防接種もあります。
- 三種混合ワクチン(百日せきの感染予防の目的での追加接種)
- おたふくかぜワクチン(おたふくかぜを予防します)※任意接種のワクチンです。
- 日本脳炎ワクチン(蚊が媒介するウイルスで起こる日本脳炎の抗体を作り、かかりにくくします)
- インフルエンザワクチン
ワクチンの詳しい情報はこちらからご覧いただけます。
まとめ
5歳の幼児や育児についてまとめると
- 高度な運動遊びやできるようになりバランスを取る事も上手になってくる
- 手先も器用なり、鉛筆もお箸も上手に使えるようになる
- マナーやルールが理解できるようになる
- 言語への理解力がアップするので、言葉遊びもできるようになる
- 物事を論理的に考えられるようになる
体の成長もありますが、心がどんどん育っていっているのがわかりますね。
口が達者になり、口答えをするようになったりして、ママも少しイライラする場面が増えるかもしれませんが
問題行動も成長の証と捉えて、気楽な気持ちで中間反抗期を乗り越えましょう!
子供の成長は一瞬にも感じられます。
毎日の何気ないことも素敵な思い出にしてください。
【成長記録におススメの記事】