情報がありすぎて育児に迷ったときに読みたい「子育てベスト100」
育児についての情報はありすぎて、何が良いのかわからなくなってきますよね。
そんなときに読んでほしい本が、今回紹介する「子育てベスト100」です。
著者の加藤紀子さんは、教育分野の様々なメディアで執筆を行っている一方、一男一女の母でもあります。
本の題名の「ベスト100」は、一見ランキングなのかなと思われるかもしれませんが、実はそうではなく、誰もが気になる100個の項目についてベストな答えだけを用意しているという意味なのです。
加藤紀子さんの数々の取材経験と、自らの育児経験、データの裏付けから導き出されたベスト回答をまとめたもので、タイトルから内容への自信がうかがえますね。
たくさん売れているうえに多くのママに支持されている
本書は初版を発表して間もなくAmazonランキングで1位を獲得しています。
つまりママたちはみんな育児に迷っていて、「これ!」というベストな答えを求めているんだろうなって思います。
情報が多すぎて何を頼りにしていいかわからないママたちにとって、本当に頼りになる一冊が選ばれているということなんです。
しかも、ただ売れているだけでなくて、私が確認した時点でAmazonでは666の評価があるし、★4以上もキープしているので、ママたちからも支持されていることがうかがえます。
子育てベスト100 「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり
加藤紀子さんはこれまで研究の最前線への取材をもとに常に最新の情報を発信してきました。
だからこそ導き出せるベストな答えが本書にはまとめられています。
さらに100項目の中に具体的な実践例が421個も収録されていることで、どんな子にもピッタリの方法が見つかるのが魅力。
そして実際に一男一女の母である著者だからこそ、一般家庭のママに寄り添った視点で全体がまとめられているのも嬉しいですね。
情報だらけの世の中でも、安心して手元に置けるからこそ選ばれているのです。
内容は超簡潔!カテゴリーは6つだけ
では、具体的な内容についても触れていきましょう。
100項目というとかなり多い印象ですが、実はどの項目もフォーカスするカテゴリーはたったの6種類。
- コミュニケーション力
- 思考力
- 創造力
- 自己肯定感
- 学力
- 体力
書いてあることは全て、このうちのいずれかを伸ばすことを目的としています。
どれも子供を教育するうえで必ず行き当たる課題であり、
大人になってからも子供の一生に大きくかかわってくる重要な要素ばかりではないでしょうか。
学校のテストでは測れないこういった能力の事を「非認知能力」といい、近年、小学校の新学習指導要領にも組み込まれ注目を集めています。
長く実用的であるためには、こうした「人生において一貫して必要になる力」を育めなければなりません。
これからの世の中に必要な情報がまとめられているからこそ、1番選ばれる本になったのでしょう。
ここからは、その中から私が実際に取り入れて効果を実感しているものを少しだけご紹介します!
「思考力」1日の出来事を詳しく聞く
「今日、お友達と〇〇したんだよ!」と子供が今日の出来事を話すことがありますよね。
そういったときに、私はいつも次のことを思い出して実践するようにしています。
それは、「ただ聞くだけではなく、深掘りする」ということ。
子供の話にいくつか質問をして深掘りすることで、子供の思考力が高くなるそう。
「どうしてそうなったのかな?」「そのとき〇〇ちゃんはどんな風に思ったかな?」
というふうに、特に人の気持ちなど目に見えないことを聞いてあげてください。
そのときは気が付かなかった細かい状況や人の気持ちなどに気が付くようになりますよ。
そうするようになってから、例えばうちの子はアニメの中でキャラクターがいじめっ子に意地悪されているのを見ると、
「〇〇が悲しい気持ちになっちゃうね…」と自ら深掘り思考をするようになったんです!
人の気持ちを考える子に育っているんだな…と実感します。
「創造力」夢のような話を否定しない
ときに子供は、「そんなわけない夢物語」を話すことがあります。
私の息子が言っていたのは、「あの雲の上でサッカーしたいな!」など。
大人が聞くと、いや、無理だから…と思ってしまいますよね。
しかし、大人はむしろそれに乗っかって想像を膨らませてあげる方がいい、と筆者は説きます。
私も、そこで「雲には乗れないんだよ。なぜなら雲は水で出来ていて…」などと説明することはやめて、
「いいね!どうやったらできるかな?」と話を膨らませてあげるようにしました。
そうすると子供は嬉しくなって、あれやこれやと無限に話を膨らませるんです。
雲の上でも早く走れるスパイクの必要性に気付いたり、雲サッカーのルールを考えたり…。
大人も一緒になって議論するうちに、子供は大人には思いもよらないことを考えつきます。
「ちぎった雲を投げつけるのは痛くないからOK」というルールには笑いましたが…
子供の自由な創造性を育めている自分グッジョブ!と思う瞬間でもあります。
「学力」子供に教えてもらう
大人も子供も関係なく、物事を覚えるには人に教えるのが一番良いそうですよ。
ワシントン大学の心理脳科学博士の研究では、
「覚えているかあとでテストする」と伝えられたグループ
「覚えたことをあとで人に教えてもらう」と伝えられたグループ
この2つのグループに同じ学習をさせた場合、後者の方が良い成績を収めたそうです。
本書にはこのように有名大学や著名人の研究結果に基づく情報が多くてとても勉強になります。
そしてこれは私の研究結果(というより単純に我が家で子供にやってみた結果)ですが、子供は人に教えるのが大好き!
それに、教えるからにはちゃんと理解していなければならないと思うのか、学習意欲はうなぎ上りでした。
やり方は簡単で、勉強したことを「あとで教えて!」と言って子供に教わる時間を作るくらい。
もし子供が間違っていても訂正せず、「そうだっけ?」と一緒に調べるのが大切だそうですよ!
その他にも即実践できる具体策がぎっしり!
ここでご紹介したのは421ある具体策のうちほんの3つだけ。
本の中には、まだまだお伝えしきれないほど素敵な情報がぎっしり詰まっています。
それはもう、なんとあと418個も!
そのどれもが洗練されていて、非常に実用的なんです。
育児の百科事典のような一冊
本書はかなり内容盛りだくさんな本ですが、見出しやイラストが多く、とても読みやすい構成なのが特徴。
私が特に助かったのは、重要な部分にはあらかじめマーカーが引いてあるということ。
何が大切なのかがわかりやすく、正解がわからない育児にちゃんと道筋を立ててくれている点が嬉しいですね!
この本の素晴らしい所は、内容もさることながら、このような「読みやすい構成」にあると言えます。
色々気になる育児本はあるけれど、読む暇がなくて諦めているものがほとんどではないでしょうか?
そんなママにこそ手元に置いてほしい理由が、この本にはたくさん詰まっているんです。
オススメしたい3つの理由をご紹介します。
きっと、「これなら読める!」と感じてもらえると思います!
いつ、どこから読んでもOK!
本を読むときに面倒だなと感じるのは、案外「目次を見たとき」だったりしませんか?
目次を見ると、中には「ここは別に興味ないな…」と思う項目も多いのではないでしょうか。
ここで面倒だと感じるのは、本を読むときは通常、1ページ目から順番に読まなければならないからです。
興味がないからといって飛ばして読むと、話の前後関係がわからず本の内容を理解することができません。
しかしこの本はそこが決定的に違います。
わかりやすいカテゴリーと100の細かい項目に分かれているこの本は、とても「区切り」の多い構成になっています。
そのため、そのとき気になっているカテゴリーに絞って読むのも良し、適当に開いたページを読むのも良し。
手元において時々パラパラと読み飛ばしながら、そのときあなたに必要だと感じたものだけ読めばいいのです。
この本は1から10まで一度に読む必要がありません。
そのため読書がおっくうだと感じている人にとっても、かなり読みやすい本になっていますよ。
全部できなくてOK!
育児本を読んでいると、
「是非実践してください」「絶対にやってはいけません」
といった表現をよく目にしますよね。
「確かにそうした方が良い場合もあるだろうけど、うちの子にはちょっと違うかも」
そう感じたことはありませんか?
この本の中で著者は、「全部を実践する必要はありません」とあらかじめ明言しています。
広く知られている通説であっても、全ての子供に当てはまるわけではないことを念頭に置いているからです。
「100項目」と言われると、もしかしたら気が重くなってしまったかも知れませんね。
しかし、その中から何を実践するかは、あなたとお子さん次第でいい!というわけです。
ぐっと敷居が下がりますよね。
何歳からでもOK!
さらに、本書の内容が育児本として珍しい点は、
小さいうちしかできないようなことがあまりない
というところにもあります。
良い育児本に出会っても、「この子がもう少し小さいうちに出会えてたらな…」ということがありませんか?
また、年齢ピッタリの本があっても、子供が成長したら使えなくなります。
再び情報の海に飛び込んで、新しい方法を一から探さなければならないのも大変ですよね。
本書は、中学生以上の子供にも十分通用する内容になっているのも魅力のひとつ。
子供が大きくなってから読み始めても遅くないし、手元においておけばかなり長く使えるでしょう。
そこがママにとって「安心して手元に置いておける」理由でもあります。
私は今後も定期的に読む気満々なので、本棚の一番目立つところに常にスタンバイしてもらっています!
まとめ
多種多様な意見が溢れかえるこの情報社会。
誰かまとめてくれたらなあ。
あなたもそんな風に思っていませんか?
忙しくて、本を読むのがおっくうだなあ。
そんな風に感じていませんか?
長く手元に置いて、何度でも開きたい良書がここにありますよ。
この一冊が、きっとあなたの財産になるでしょう!