育児方法について
PR

就学前の今が重要!?6歳育児で「学習の土台」を育てる方法

やなかゆう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子どもの6歳の誕生日を迎えると「いよいよ我が子も来年は小学生かぁ」という気持ちになりますね。

幼稚園生から小学生になるにつれてガラッと環境が変わることから、

6歳のこの時期は子どもの成長においてとても大事な時期ともいえるでしょう。

周りの子の成長をみていて、「うちの子は大丈夫なのかな…」と心配になることがあると思います。

そんな我が子がこの先困ることのないように、ママに出来ることがあればサポートしてあげたいですよね。

6歳育児において、学習面や子どもとの接し方で大切にしておきたいことについてお伝えしていきます。

 

6歳ってどんな時期?

6歳児は幼稚園の中では一番大きい年長さん。

とはいえ、まだまだ甘えん坊で子どもっぽいところもあり可愛い時期ですね。

しかし、入園したての頃を思い出すと感情をむき出しに泣いたり怒ったりすることも減り、

周りの目を気にして「恥ずかしい」という気持ちが少しずつ芽生えてきたりと

「6歳児って難しい」と感じることがあるかもしれません。

自分やお友だちを守るために小さな嘘をついてみたり、

ママに叱られても、それらしい言い訳を並べながらちょっと強めに言い返してみたりと

ママからすると扱いが難しい、どう接したら良いのか分からないと感じますよね。

そんな6歳児の成長についてお話していきます。

自立心が芽生える

だんだんと「自分」という人間が確立されていくのがこの時期の特徴です。

いままでは「ママやってー!」と当然のように甘えていたのに、

気づけば「自分でできるよ!」「やってみたい!」などと少し頼もしい存在になってきているように感じます。

また、今まではママに言われたことに対して、なんの疑問も持たず受け入れていたのに対し

「それっておかしくない?」と自分なりに納得のいかないことに対しては、

「自分はこう思う!」としっかりと自分の意志を持ち伝えるようになります。

また、6歳児は「中間反抗期」の始まりとも言われるため、親に対して強く反抗することもありますが、

成長過程だと理解し、見守ってあげることも大切です。

中間反抗期についてはこちらを参考にしてみて下さいね。

基本的な生活習慣が身につく

幼稚園生活も3年目となると、決まったサイクルで生活することに慣れてきて

手洗いうがいや、歯磨きなどを当たり前のように行い

自分の意志できちんとトイレに行くことも出来るなど、

一通りの生活習慣がしっかりと身についてきたと思います。

ママが「ご飯だよ」「お風呂に入るよ」と指示をしなければ自ら行動することも難しかった以前と比べると、

「そろそろご飯かな?」「このあとお風呂だよね?」「もうすぐ○時だから寝る時間だね」と、

自ら気付き、行動できるようになったことは大きな成長です!

入学に向けて常に時間を気にしながら行動できるよう、

ママのサポートも継続してみてくださいね。

ルールを学び、守れるようになる

子どもは遊びの中から自然とルールを守ることを覚えていきます。

「ママ遊ぼう!」と後ろをついて回ってきたことが懐かしく感じてしまうくらい、

今では「お友だちとの時間が楽しくて仕方がない」という感じがしませんか。

遊びの中には子どもの成長を促す要素がたくさん詰まっていて、「ルールを守る」ことで

問題解決能力を伸ばしていくことができるのです。

例えば、鬼ごっこをしているときに走るのが得意ではない子が1人で長時間鬼をやっているのをみて、

「鬼をもう1人増やそう!」と提案できること。

そして、「○人タッチされたら鬼を交代しよう」などと話し合いながらみんなでルールを作り、

それを守ることができるようになります。

誰かに決められたルールを守るだけではなく、自ら状況判断し

それに適したルールを作っていくことはこれからの小学校生活でも活きてくると思います。

 

「学習の土台」を作る幼児教育をしよう

これまでのお話で、子どもは子どもの社会の中で学び

遊びを通して成長していることがお分かり頂けたと思います。

これから入学するにあたって幼児期にどのような力を伸ばしておくと

学習やコミュニケーション能力が豊かになるのでしょうか。

日常生活に取り入れながら実践できる方法をお伝えします。

親子の会話で語彙力アップ

話す、聞く力は親子の会話から得るものが多いとされているため、

日常的にたくさん会話を交わすことがオススメです。

「なんでそう思ったの?」や「あなたはどう思うの?」など

話を広げていくことで語彙力だけでなく、考える力相手に伝える力もついてきますよ。

また、語彙力アップのために日常でできる遊びといえば「しりとり」でしょうか。

しりとりならママが忙しくても出来ますし、

想像したり考えたりするだけでなく、ゲーム性があることから

子どもは楽しみながら学ぶことが出来ますね。

お題を決めたり文字で書いたり、絵しりとりにしてみたりと

子どものの興味によってルールを変えて楽しむこともオススメです。

小学生になると文字の読み書きや、

相手の気持ちを読み取り自分の意志を伝えることが必要になってきますよね。

お友だちや先生とのコミュニケーションにおいて、困ることがないように

まずは身近にいるママとの会話を増やしていくと良いでしょう。

帰りが遅いパパとはお手紙交換をするなど、

文字でのコミュニケーションをとることもオススメです。

買い物を通して数字を学ぶ

6歳くらいになると数字の大小が分かったり、簡単な計算が出来るようになる時期ですよね。

ママと一緒にスーパーに行き「これ買って」と言っていたのも、

まずはお金を渡し、子ども自身がレジに買いに行くことから始めてみてもいい時期かもしれません。

子どもと数字の勉強をするのに駄菓子屋さんでの買い物もオススメですよ。

「500円分買っていいよ」などと予算を決め、子どもと一緒に計算しながら

「これをやめたらこれとこれ2つ買えるね」と予算内で買い物する練習をし

お金について少しずつ教えていくと良いと思います。

小学生になる前に日常生活の中で簡単な計算をするクセをつけておくとよいでしょう。

座っていられる習慣をつける

これから学校に行くことでママが不安に感じているのは

「座っていられるかどうか」ではないかと思います。

幼稚園では元気いっぱいお外で遊ぶことがメインで、

制作の時間や少しお勉強の時間があっても

長時間は座っていることが難しい子も多いのが現実ですよね。

家でお絵かきや読書の時間を設け、

座って何かをする時間を徐々に増やしていけると良いと思います。

このときに子どもだけに座って何かをさせるのではなく、

ママも一緒にとなりに座ってあげてください!

普段やっているパズルなどの遊びをするときに床で遊ばせるのではなく、

椅子に座って遊ぶことを意識してみて下さいね。

「小学校に行ったらこうやって座ってお勉強するんだよ」と

来年から小学生になるんだと意識させてあげる言葉をかけてあげることもオススメです!

 

子どもとの接し方で大切にすべきこと

幼稚園から小学校に上がるタイミングは、子どもにとって大きな一歩になると思います。

「遊び中心」の生活から「勉強中心」の生活に変わっていくことで、

ママにとっても今までとまた違った悩みが出てくるはずです。

そんなとき、子どもとの接し方で大切にしてほしいことについてお話します。

否定せず共感する

だんだんと自分の意思が確立されてきた今だからこそ

子どもが自ら導き出した考えを頭から否定することはやめた方がいいでしょう。

「間違ったことを教えたくない、正してあげたい」と親として思ってしまうのも無理ないですが

寄り添ってあげるほうが、子どもに対して安心感を与えてあげることが出来ますよ。

親として教えてあげたいと感じたことは「こんな方法もあるよ」と提案する形にして

そっとサポートしてみてくださいね。

子どもに対しママが共感してあげることを大切にするだけで

「何があってもママは自分の味方をしてくれる」と感じてもらうことが出来、

学校生活でなにか困ったことがあっても塞ぎ込まず、

親に相談しやすい環境を作っていくことに繋がります。

たくさんの経験をさせてあげる

日常でできる体験を沢山させてあげることで、子ども自身の感性や想像力の発達を促すことが出来ます。

経験といっても難しいことではなく、

身近な体験で考えると、ママが普段からしている家事のお手伝いでも良いと思います。

一緒に料理を作り「美味しい」と家族に言ってもらえることの喜びや、やり甲斐。

人に「ありがとう」と感謝される経験は、

子どもの自信にもつながるため積極的にさせてあげたいですよね。

たくさんの経験をさせてあげることで、子ども自身の「好き」や「得意」を見つけることも出来ると思います。

小学校という新しい場で生活する上で自分の得意なことが1つ見つかるだけで

自分に自信が持て、新しいことに挑戦することが出来るはずです。

自分で考え、選択させるサポートをする

自分の意志を大切にする、自分の意見が言えるということはこれからの生活でとても大切になります。

幼稚園生活の中では、先生が促してくれてサポートしてくれる環境がありますが、

これからは自分で選択できる力が必要になっていくのではないでしょうか。

「自分はどう思うのか」「何をしたいのか」という意見をきちんと言えることが今まで以上に大切になると思うので

家庭内でママが子どもに意見を聞く機会を増やしていけると良いですね。

休みの日に「今日は何をしたい?」「何を食べたい?」と簡単な質問でもokです。

もしお子さんが「なんでもいい」「分からない」と答えるのであれば、

「カレーとハンバーグならどっちがいい?」と選択させてあげることから始めてみて下さいね。

意見を言うことが恥ずかしいや、意見を言ってはいけないと感じているようでしたら

どのような意見でも「なるほどね、いいね」と同調することを心がけてみると

だんだんと自分の意志を出せるようになりますよ。

幼稚園の先生いわく、大きくなっても自分の意見が言えない子が多いそうで

入学前からママが意識して子どもの意見を尊重することを心がけていけると良いでしょう。

愛情を言葉で伝える

小さい頃は「大好きだよ」「大切だよ」と伝えていたのに対し、

成長と共にだんだんと叱ることも増え、子どもに対して愛情を伝える機会が減ってはいませんか?

叱りすぎてしまった日はギュッと抱きしめて

「あなたはママにとってとても大切な存在だよ」とまっすぐに伝えてあげて下さいね。

「何かあったら頼ってね」とママに言ってもらえるだけで、子どもの自己肯定感が高まりますよ。

また、日頃から子どもの話をよく聞いてあげることも大切です。

「今日はどんなことが楽しかった?」と日々話を聞いてあげるようにしてみてくださいね!

子どもは親からの愛を感じ、安心することで少しずつ自立していきますよ。

あえて口出しせずに見守る

朝起きてから幼稚園に行く前の身支度まで、一通り自分で出来るようになり

ママにとっては「歯は磨いたの?」「着替えは?」と

毎日口うるさく言うことが減ってきただけでもかなり楽になったと感じますよね。

しかしやるべきことは分かっていても時間がかかってしまったり、

うっかり忘れ物をしてしまうことがあるのも6歳児。

「心配…」と感じているママの声もよく耳にします。

入園したての頃はママが「ハンカチとティッシュ持った?」と毎日確認してあげていたけど

年長さんになると「忘れものをしたら自分が困る」ことを教えるべきだということから

あえて口出しせずに見守るというママが多く、

この時期に自己管理能力を高めてあげることがとても重要とも言えるでしょう。

小学生になれば自分のことは自分で出来なければ本人が困ってしまうので

小さい頃のようにママが先回り育児をしてしまうことは避けたほうが良いように思います。

 

遊びを通して学ぼう!

子どもの成長を促すために親ができることとして、

遊びを通して学ぶ楽しさを教えてあげるということがあります。

小学校入学に向けて学ぶ楽しさを知っておくことはとても重要です。

6歳児にオススメの遊びを紹介します。

こちらの地球儀はアプリと連動し、現在の空の様子なども観察できることが出来ます。

悪天候で外に出れない日こそ学びながら遊べてオススメです!

ボードゲームは家族みんなで楽しめるだけではなく、遊びながら数字や社会勉強が出来て良いですよ。

こちらは上手く玉が転がるよう、試行錯誤しながらコースを作っていくので達成感を感じられますね。

日本地図は小学生で習うものですが、パズルを通して繰り返すことで早いうちから自然と覚えられてしまいます!

こちらは、「ひらがな」「カタカナ」「英語」「さんすう」など様々な種類があります。

音声で問題を読み上げてくれるのでゲーム感覚でお勉強できるのが良いですね。

参考にしてみてくださいね。

 

まとめ

小学校入学前の大事な時期とも言われる6歳児。

大人っぽい一面と子どもらしい一面の両方があることから、

ママとしては接し方に悩む時期ですよね。

子ども自身が自分で考え、選択する機会をどんどん増やし

見守る姿勢をとっていくよう心がけてみて下さい。

そして、遊びの中からたくさんのことを学ぶ機会を与えてあげることで

グングン成長していきますよ!

記事URLをコピーしました