育児と仕事
PR

育児休業給付金はいつ振り込まれる?支給日を気にせず過ごすための3つの方法

やなかゆう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「育児休業給付金はいつ支給されるの?」

給付の初回が遅過ぎることに、イライラしてはいませんか?

友人のFさんは、育休中の1児のママです。

育児休業給付金を申請して3ヶ月経ちますが、なかなか振り込まれないことに「いつはいるの?」とヤキモキしていました。

Fさんが給付金の支給日を気にするのは、冷蔵庫と洗濯機が同時に壊れるというアクシデントがあったからです。

「給付金を家電購入資金にしたいのに…。」

Fさんのように、育休中に急にお金が必要になることもありますよね。

給付金をアテにしていて、振り込みが遅いとストレスが溜まってしまいます。

Fさんの場合、育児休業給付金について調べたり、お金の使い方や過ごし方を見直したことで、このようなイライラから解放されました!

ただ、育児休業給付金の制度は複雑で、情報を整理するのにとても時間がかかったそうです。

この記事では、そんな育児休業給付金の振り込みのタイミング支給日まで余裕を持って過ごすための方法をご紹介します。

育児休業給付金の振り込みはいつ?

産後の育児にともなうお休みには「育児休暇」「育児休業」の2種類あります。

前者が会社独自の制度で、後者が法律で定められた制度です。

もっと違いを詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください!

「育児休暇」とは?「育児休業」とは?混同されがちな「育休」について教えます

Fさんが取得している育休は、後者の「育児休業」です。

この育児休業期間中に、雇用保険から支給されるお金が育児休業給付金です。

育児休業給付金がわからない方は、まずこちらの記事から読んでみましょう!

育児休暇中は給料がもらえないって本当!?年収やボーナスはどうなるの?

それでは、育児休業給付金がいつ振り込まれるのかご説明いたします。

振り込まれるタイミング

育児休業給付金は毎月振り込まれるものではなく、支給はだいたい2ヵ月毎になります。

だいたい2ヵ月」になってしまうのは、そもそも申請のタイミングにばらつきがあるからです。

育児休業給付金の申請も2ヵ月毎に行います。

振り込みまでの流れは次の通りです。

  1. 勤務先から給付金の受給に必要な書類をもらう
  2. 書類を記入し、勤務先に提出
  3. 勤務先がハローワークへ申請
  4. 支給決定。約1週間の間に指定した金融機関の口座に振り込み

自分は決まったタイミングで勤務先に書類を提出していたとしても、ハローワークへの申請のタイミングは勤務先の担当者の都合によって変わってしまいます。

つまり、振り込まれるタイミングはどうしてもバラつきが出てしまうということです。

初回が遅い理由

育児休業給付金がはじめて支給されるのは出産から2ヵ月後ではなく、育児休業が開始してから2ヵ月後になります。

つまり、産後4ヵ月以降ということです。

出産後の翌日から8週間は産後休暇期間で育児休業給付金の支給対象ではないため、出産から4ヵ月も先に振り込まれることになります。

また、勤務先の申請手続きが遅れると支給日も遅れます。

育児休業給付金の申請は一般的に勤務先の会社が行いますが、初回の申請には「育児休業開始日から4ヶ月を経過する日の属する月の末日まで」という期限があります。

この期限ギリギリに勤務先が申請すると、初回の振り込みは出産から半年近くたったころになってしまいます。

そうならないためにも、勤務先の申請が遅れないように

  1. 申請書類は早めに勤務先に提出する
  2. 提出書類に記入漏れ等の不備がないようにする

を心がけましょう。

支給日が気になるのは家計が苦しいから!

育児休業給付金が振り込まれるタイミングは、どうしてもバラつきが出てしまうことがわかりました。

もし家計に余裕があれば、支給のタイミングを気にしてイライラすることはないと思います。

支給日が来る前に、あなたのうちの家計が苦しくなってしまう原因を探ってみましょう。

出費が増えた

支給日までに生活が苦しくなるのは、増えた出費に対して手取りが足りていないからかもしれません。

給付金がもらえるとはいえ、金額はいつもの給料の67%(育休開始から6ヵ月以降は50%)です。

赤ちゃんが産まれると、オムツ代やミルク代などで途端に出費が増えますよね。

ベビー用品は年間で30万円ほどかかるそうです。

更に0歳児の場合、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデー、初節句などの行事でお金がかかります

夫婦二人の生活の時点でギリギリだった場合は、収入が減り支出が増えるので必ず赤字になってしまいます。

無駄遣いをしている

赤ちゃんが可愛すぎて、ブランドものベビー服やおもちゃを買い込んではいませんか?

初めてのお子さんだと、赤ちゃんグッズについついお金をかけてしまいますよね。

Fさんのうちは、旦那さんが赤ちゃんにメロメロで、予防接種のたびに

「痛い注射を頑張ったご褒美!今日はパンダさんのぬいぐるみと絵本だよ〜」

と、新しいおもちゃを買い与えていたそうです。

0歳のうちは毎月のように予防接種があります。

月齢が低いうちはおもちゃで遊ぶ時間が短いので、そんなに数は必要ありません。

これはちょっと無駄遣いです。

子どもが習い事を始めたり、よく食べるようになってくると、もっとお金が必要になります。

今、おもちゃを買ってあげるよりも、その分を貯金や投資に回す方が可愛い我が子のためになると思いますよ。

生活水準が高い

共働きの時と同じ水準の生活を続けてはいませんか?

毎月お互い決まった額を生活費として出して、残りはそれぞれ自由に使うようにしている家庭も多いと思います。

働いていたころと同じ感覚で、自由に買い物をしていると「お金が足りない!」なんてことになりかねません。

Fさんの場合、育休中も自分へのご褒美という名目で、高級スイーツをちょくちょく購入していました。

旦那さんも仕事の前には必ずスタバに寄って、コーヒーのグランデサイズをテイクアウトしていたそうです。

こうした贅沢は習慣化されていたりすると、なかなか自分では気づけなかったりします。

  • 新作のコスメ
  • デパ地下のお惣菜
  • 人気のゲームソフト
  • 話題のお取り寄せグルメ
  • 最新美容家電
  • 飲み会の後のタクシー

何か身に覚えのあるものはありませんか?

時には贅沢することも大切ですが、収入に見合ったお金の使い方に切り替えなければ家計は苦しくなる一方です。

お子さんの将来を考えた時に、今その贅沢は必要なのか考えてみましょう。

支給日まで余裕をもって過ごすには?

支給日が来る前に家計が苦しくなる原因がわかったところで、

給付金が振り込まれるまでの間、お金と心に余裕をもって過ごすためにはどうすればよいのでしょうか?

収入を増やそう

手取りが足りない場合は、まず収入を増やすことを考えると思います。

実は育児休業中でも、働いて収入を増やすことは可能です!

ただし、働き過ぎると育児休業給付金が減額されたり、停止になることがあるので注意が必要です。

Fさんは「働いて収入を増やしたことで、家計に余裕ができた」と話していました。

Fさんの育休中の働き方については、こちらの記事でくわしくご紹介しています。

合わせてぜひ読んでみてください!

家計が苦しい!!育児休業給付金をもらいながら働くことはできるの?

生活費を見直そう

家計が厳しい時は、支出を減らすことも大切です。

まずは無駄遣いや贅沢をしている部分から見直してみましょう。

それでもまだ苦しい時は、生活費の節約を検討していきます。

節約といえば食費を削ることを考える人が多いと思いますが、育休中は避けた方が良いでしょう。

ママは赤ちゃんのお世話や授乳で体力をかなり消耗するので、食事からしっかり栄養を摂取する必要があります。

もし、食費を減らすなら、おやつなどの嗜好品にとどめておきましょう。

Fさんのうちでは、授乳でお酒を飲む事ができないママに合わせて、パパもお酒を控えたそうです。

毎月のお酒代がなくなるとかなりの節約になったそうです!

パパの優しい気遣いも、ママはとても嬉しく感じますね。

節約はママが一人で頑張るのではなく、夫婦一丸となって取り組みたいですね。

育休中の節約でおすすめなのが、毎月の支払いが決まっている固定費の削減です。

子どもが産まれたことでライフスタイルが変わるので、ちょうど見直すのに良いタイミングだと思います。

毎月支払いがある生命保険は、医療保険に複数加入していたり、必要な補償額以上のものになっていないか確認してみましょう。

また、大幅なコストカットにつながるのがスマホ代の見直しです。

大手キャリアのスマホの場合、月々の支払いが6,000円以上になることがほとんどですが、格安SIMのスマホにすると月3,000円程度に抑えることができます。

夫婦二人とも変更すると、なんと年間で72,000円節約できます。

手続きが面倒なところがありますが、固定費は一度見直すと節約効果がしばらく続くのでおすすめですよ。

夢中になれるものを見つけよう

夢中になれるものがあると気が紛れて、支給日を気にせずに過ごすことができるかもしれません。

なるべくお金をかけずに楽しめる趣味があるといいですね!

また、育児中はまとまった時間が取りづらいので、1回あたり30分〜1時間ほどで済むものがいいと思います。

私が意外と没頭できたのがクロスワードです。

クロスワードの問題集は1冊だいたい500円程で、コンビニや書店で手軽に購入できます。

難易度にもよりますが、1問あたりだいたい10分程で解けるので、育児の隙間時間にぴったりです。

育児はいくら頑張ってもすぐに結果がでるものではないので、達成感を得にくいですよね。

その点、クロスワードは答えが出るたびに達成感を味わうことができます。

クロスワードは懸賞付きのものがほとんどです。

試しに応募してみたら、なんと500円分のQUOカードが当たりました!

ご褒美があるとちょっと嬉しいですよね。

Fさんは、趣味のハンドメイドを活かして、自分の作品をフリマアプリで販売することを始めたそうです。

「趣味がお小遣い稼ぎにもなって、一石二鳥だよ!」

と嬉しそうに話していました。

今はメルカリminne
など、個人で作ったものを販売する手段がたくさんあります。

ハンドメイドが得意な方は、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか?

まとめ

育児休業給付金の初回の振り込みは、出産から4ヵ月後以降になります。

2回目からはだいたい2ヵ月毎に振り込まれます。

このように振り込みの時期が明確に決まっていないのは、勤務先の申請のタイミングにばらつきがあるからです。

支給日がバラバラなのはどうしようもないことなので、いつ支給されるのか気にせずに生活できると良いですよね。

もし家計に余裕があれば、支給のタイミングを気にしてイライラすることはないと思います。

まずは、家計が苦しくなる原因を突き止めましょう。

そのうえで、

  1. 収入を増やす
  2. 支出を減らす
  3. 夢中になれるものをみつける

の3つの方法を試してみてくださいね。

家計を見直して生活にゆとりができると、お子さんとの時間をもっと楽しめるようになりますよ!

記事URLをコピーしました