育児と夫
PR

2人目出産もこれで安心!男性が育児休暇を取得するメリット

やなかゆう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子供がたくさんいるとにぎやかで楽しそうですが、楽しい反面、やることも増えますよね?

旦那さんは育児に協力的だけど普段は家にいないし、帰ってくるのも遅いから特に赤ちゃんが生まれたばかりの家庭だと上の子のお世話もあって1人じゃ大変!

そんな不安がある時、旦那さんに「育休」をとってもらうという方法があります。旦那さんや会社に迷惑をかけてしまうと考える方もいるかもしれませんが「育休」を取得するとメリットもたくさんありますよ。

今回は男性が育休を取ることでもたらすメリットを紹介したいと思います。

パパ休暇について

育休は1人の子供に対して原則1回しか取得できませんが、

特例として、子供が生まれてから8週間以内に育児休暇を取得した男性に限り

期間内に再度育休を取得することができる制度があります。

それが「パパ休暇」です。

子供が1歳となる育児休業終了予定日に保育所等に入所でいない場合などは子供が1歳6ヶ月になるまで育休を延長することができます。

休暇を2回に分け、産後直後とその後の生活のサポートをすることで、ママの手助けになると思います。

引用元:育児休業ミニリーフレット(PDF)|厚生労働省

育休とは

育休というと「育児休業」「育児休暇」

のどちらも指す場合がありますが、今回紹介する内容は「育児休業」についてです。

「育児休業」は1歳までの子供を育てる働く人が勤務先に申し出ることで取得できる

法的に認められた制度です。

女性だけでなく男性も取得することができます。

男性の場合は配偶者の出産予定日から子供が1歳の誕生日を迎える前日まで取得できます。

また、配偶者が専業主婦(夫)でも取得可能です。

育児休業の申請方法は企業によって異なりますが、基本的には育児休業予定日の1ヶ月前までに勤務先に申し出が必要です。

詳しい育児休業に関する内容や育児休暇の二つの違いについて知りたい方は、

以下の記事をご覧ください。

「育児休暇」とは?「育児休業」とは?混同されがちな「育休」について教えます

家庭内での男性が育休をとるメリット

男性が育休を取ることにより家庭内では次の4つのメリットがあると考えられます。

一見、奥さんにとってのメリットが多いですが、旦那さんのサポートがあると

出産後に早く育児に慣れたり生活のリズムを作れるようになるので

家庭内のメリットにも繋がります。

そんな奥さんを見て、旦那さんも安心して復職できると思います。

1、母乳以外の育児全般を任せられる

出産後はダメージを受けた体をいかに早く回復させることが大切だそうです。

この時期に無理をしてしまうとその後の健康状態にも関わってくるようです。

専門家である助産師さんもこのように言っています。

出産後、ママの身体は妊娠前の正常な身体に戻ろうとします。この状態を「産後の肥立ち」と言い、現在では「産褥期(さんじょくき)」と呼びます。

医学が発達する前の日本では、出産後の母体の栄養状態や生活環境が悪いことが多く、体力が回復せずに床に伏せがちな母親が多かったようです。こうなると「産後の肥立ちが悪い」と呼ばれます。

また、弱った身体で衛生環境が良くない場所で過ごすことにより、産道や子宮腔内の傷から細菌感染し「産褥熱」にかかって死亡するケースも少なくなかったようです。

出産とは、急激に大量の血液を失うということ。妊娠し10ヶ月かけて徐々に増えたものが一気に失われるので、身体はその変化についていけません。

そのため、産後から動き回って無理をすると、めまいがしたり身体が冷えて体調を崩しがちになるのです。

それに寝不足や精神面での疲れが加わると、マタニティーブルーや産後うつにまで発展してしまう恐れもあります。

引用元:【助産師監修】産後の肥立ちとは?期間と肥立ちを良くする方法

この時期はとにかく休むことが大切です。

母乳はお母さんしかあげられませんが

それ以外の赤ちゃんのお世話は旦那さんに任せましょう。

旦那さんがやってくれるとすごく助かりますし、その分体をゆっくり休めることができます。

2、家事の大変さを理解してもらえる

育休中は家事も旦那さんにやってもらいましょう。

基本を学んでもらえるいい機会です。

もしかしたら掃除や洗濯、料理などやったことない旦那さんもいるかもしれません。

でも、子供を産んだ後はゆっくり休むことが仕事なので家事も休みましょう。

初めは気になるところもあるかもしれませんが段々とスキルが上がっていくと思うので見守りましょう。

また、普段やっている家事の大変さも理解してもらえると思います。

3、父親としての自覚が生まれる

母親は、妊娠した時から体がどんどん変わっていくので、

子供が生まれる前から親と実感と自覚が生まれています。

しかし、父親は子供が生まれて子供と接することで父親としての自覚が生まれると思います。

奥さんにとっては早く父親としての実感が生まれて

子供のことを常に考えてくれるようになって欲しいと思っているでしょう。

4、2人で一緒に成長を見守れる

子供の成長する一瞬一瞬を一つも見逃したくないという方も多くいるでしょう。

それを自分1人ではなく夫婦2人で見守っていきたいと考える人もたくさんいると思います。

子供という共通の話題があることで夫婦仲もさらに良くなるかもしれません。

また、これから一緒に頑張っていこうという夫婦の絆も強めることができると思います。

夫にとっても育休を取るメリットがある!

これまでは妻目線でのメリットについて紹介しましたが

実際に育休を取るのは旦那さんですよね。

旦那さんに仕事を休んでもらって悪いなと思っている人も多いでしょう。

しかし!そんなことは思わなくていいのです!

制度的にもメリットはあります。

子供と一緒に過ごせるだけじゃない「育休」を取るメリットは他にもあります。

育児休業給付金が受け取れる

育休中は原則として給料は支給されません。なので育休をとると収入が減少し生活に影響が出てしまうという家庭もあると思います。

しかし、育休中は育児休業給付金を受け取ることができます。

育児休業給付金とは、従業員が育休中に申請することで受け取れる給付金です。

育児休業給付金を受け取るにはいくつかの条件を満たしている必要があります。

もらえる金額や受け取れる期間も決まっています。

 

必要な書類も企業によって異なるので早めにきちんと確認しておきましょう。

育児給付金とは?申請。計算方法から期間までをどこよりも分かりやすく解説

勤める会社にも助成金が入る

男性が育休を取ることで企業側も助成金が入るのでメリットがあります。

育休を取りにくい会社もあるかもしれませんが、その場合はこのような制度があることを

会社に伝えてみるのはいかがでしょうか。

会社の規模や、対象となる人数には制限がある場合があるので注意が必要です。

育児休暇でお金がもらえる!会社も従業員も幸せになる助成金5選

厚生労働省の問い合わせ先があるので

会社への申請方法にご不安がある方などは以下ページの問い合わせ先で

相談してみてもいいかもしれませんね。

厚生労働省 育児・介護休業法に関するお問い合わせ:都道府県労働局雇用環境・均等部(室)

仕事や職場の人間関係に良い効果を生む

育休を取得するとやはり、周囲に迷惑がかかるという意見や

仕事の引き継ぎが大変という意見が多くあります。

その結果、育休を取りづらいと思っている方も多いと思います。

私のママ友の旦那さんは実際に育休を取る時に早くから上司に伝え、仕事を整理して引き継いでいったそうです。

仕事を整理したことで、仕事の効率化や部下のスキルアップにも繋がり

仕事や人間関係でも良い効果が生まれたそうです。

必ずしもこのようにうまくいくわけではないかもしれませんが、生まれてくる子供は2人の子供です。

ただ、旦那さんには本人しかわからない会社での事情があるかもしれないので、

おねがいするときは、育休を取得するメリット、取得してもらうとあなたも助かることを熱心に伝えて、協力してもらいましょう。

まとめ

今回は育休を取得するメリットについて紹介しました。

育休とは・・・

1歳までの子供を育てる働く人が勤務先に申し出ることで取得できる

法的に認められた制度。

パパ休暇とは・・・

特例として、子供が生まれてから8週間以内に育児休暇を取得した男性に限り

期間内に再度育児休暇を取得することができる制度。

【育休を取得するメリット】

  1. 母乳以外の育児全般を任せられる
  2. 家事の大変さを理解してもらえる
  3. 父親としての自覚が生まれる
  4. 2人で一緒に成長を見守れる

その他にも制度を含めた、夫にとっても育休を取得するメリットがあります。

  • 育児休業給付金が受け取れる
  • 勤める会社にも助成金が入る
  • 仕事や職場の人間関係に良い効果を生む

旦那さんの育児や家事との関わり方を見直し

使える制度は目一杯利用して

夫婦で楽しく子供の成長を見守って行けたらいいですね。

記事URLをコピーしました