育児と精神面

アンガーマネジメントを育児に取りれてイライラに振り回されないママになろう!

我が子が可愛くても、ついイライラして声を上げて怒鳴ってしまうことに、後悔したり悩んでいませんか。

イライラして子供にあたったり、怒鳴って理解させようとしても、問題が解決するわけではない。

そうわかっていても、感情のコントロールって難しいんですよね。

そこで、育児中に感情のコントロールをする方法の1つとして「アンガーマネジメント」が注目されています。

イライラする気持ちと上手に付き合っていくことで、自分に対してのストレスを改善できるかもしれません。

今回はアンガーマネジメントとは、どのような育児方法かまとめました。

怒ってばかりで自己嫌悪に陥っているママは、自分のことが少しでも好きになれますように。

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントとは、自分のなかの「怒りの感情」を整理して、上手く付き合っていくためのスキルを指します。

育児に余裕がなくなると、イライラして子供へ八つ当たりしたり、怒鳴ってしまうことがあると思います。

それに対し「もっと冷静になればよかった」「どうしてあんなに怒ってしまったんだろう」と後悔してしまうことがありますよね。

このような後悔をしないために「怒りの感情」をコントロールする必要があります。

このアンガーマネジメントを理解できると、育児に限らず職場や日常生活で、活用することができますよ。

怒ってしまうことが悪いのではない!

ママはきっと怒ってしまったことを、寝顔を見た時に後悔したりしてしまうのではないでしょうか。

私も怒鳴ってしまったあとに、しばらくして子供が自分に抱きついてきたときに、反省することがあります。

ですが、怒ること自体が決して悪いのではありません。

明らかに間違った行動をしていて、怒る必要のあることは自信をもってくださいね。

大切なことは、怒りを感情任せで放出するのではなく、自分自身の「怒り」と向き合うことです。

アンガーマネジメントでママに期待できる効果

アンガーマネジメントを取り入れることで

  • 子供に怒ることへの罪悪感が減る
  • 子供の自己肯定感を守ることができる
  • そうすることで育児に前向きな気持で向き合えるようになる

このような良いサイクルが循環できることが期待できます。

アンガーマネジメントで、子供に恐怖心を植え付けてしまうような怒り方を、排除していきます。

そうすることで、ママ自身の怒りに後悔することが減り、前向きな育児ができるようになるかもしれません。

子供を愛しているからこそ、イライラの感情に振り回されずコントロールできたらいいですよね!

育児のなかにアンガーマネジメントを取り入れる方法

育児中イライラしてしまったら、どのように対処したらいいのでしょう。

①イライラしたら6秒待つ

人が怒りの頂点に達してから、落ち着くまでに約6秒間必要だと言われています。

なのでイライラや怒りを感じた場合、6秒間待って気持ちを落ち着かせる方法です。

カッとなるとつい、冷静さを欠いてしまうんですよね。

そこを、深呼吸してゆっくりと6秒間数えることで、冷静な判断ができるようになります。

心のなかで6秒数えるほかに他に「今日の献立は何にしようかな」など、別のことに意識をそらすのも有効的です!

②怒りのピークが過ぎたら子供と向き合う

6秒カウントが終わり怒るのではなく、クールダウンしましょう。

ママの怒りのピークが過ぎて冷静になったところで、子供の主張に耳を傾けます。

いつも一方的に怒ってしまいがちですが、これなら子供と対等に話し合うことができそうですよね!

ママがきちんと向き合って主張を聞くことで、実は子供には子供なりの考えや理由があったことに気づけるかもしれません。

それでも、話を聞いた上で間違った行動や、やってはいけないことだった場合ももちろんあると思います。

そのときに怒鳴るのではなく「これはこういう理由だからやってはいけないよ」などと子供に伝えましょう。

今どうしてほしいのか、次からはこうしてほしいなど、明確にしてあげると子供に伝わりやすいですよ。

子供を怒るときの3つの注意点

アンガーマネジメントを取り入れても怒る場面は必ず起きます。

そのときに注意すべき点が3つあります。

  1. 子供を傷つけない
  2. ママ自身を傷つけない
  3. 物にあたってはいけない

子供に「あなたは間違っている」「だからダメなの」と人格を否定するような言葉は使わないようにしましょう。

恐怖心を植え付け、子供の自己肯定感が低くなってしまう恐れがあります。

また、ママ自身を責めるのも育児に対する自信をどんどん奪っていくので注意が必要です。

ママの笑顔を子供に見せてあげられないのは悲しいことですよね。

なので、子供と同じ分だけママ自身のことも大切にしましょう!

まとめ

  • アンガーマネジメントとは
  • 期待できる効果
  • 育児のなかに取り入れる方法
  • その際の注意点

についてお話してきました。

アンガーマネジメントはママだけでなく、子供にも有効的だといわれています。

早いうちから、この方法を取り入れることができれば、困難な状況に陥っても乗り越えられることが期待できます。

そのためにもまずは、ママが実践してみましょう。

「怒りの感情」と上手く付き合って、一緒に罪悪感を感じない育児にしていきましょうね!

育児の悩みは吐き出すだけでも楽になります

育児では赤ちゃんといつも一緒なので孤独で悩みも不安も自分の中で抱えがちです。

ちょっと愚痴を外に吐き出せるだけでも楽になりますよ。

公共の育児相談では、明確な悩みがないと相談しづらいかもしれませんが、TALKFULLNESSというサービスでは、悩みや相談はもちろん、愚痴、自慢、つぶやきなど何でも話すことができます

最初は「新規会員無料30分セッション」で受け付けているので試してみてはどうでしょうか。

 

【TALKFULLNESS 】

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)