「4歳の壁」に入った育児は親子でイライラ!対策を考えて乗り越えよう
4歳の子どもが「突然、泣きわめく」「急に甘える」「注意しても無視する」といったことはありませんか?そうなると、ママ自身が疲れて、イライラしてしまいますよね。
私自身、言うことを聞かない我が子に対して、何度も腹を立てていました。また、「自分の育て方が悪いのかな」と落ち込むこともありました。
でも、それは逆にその子が成長している証とも言えるのではないでしょうか。
この記事では、ママをイライラさせる4歳児の言動を紹介し、それに対する向き合い方や接し方についてお伝えします。
この記事を読むことで、4歳児の言動に対する向き合い方や接し方がわかり、ママ自身も穏やかな気持ちで我が子と接することができると思いますよ。
4歳児の発達の特徴
はじめに、4歳児の発達の特徴について、お伝えします。
4歳児は特に認知機能や自己主張性が発達する時期と言われています。
しかし、それらが急速に発達する過程では、
「どうしてうちの子は、こんなに言うこと聞かないの!?」
などと、ママをイライラさせる特徴的な言動が様々な状況でみられます。
認知機能の発達
4歳前後の時期は、大脳の発達により、時間や空間を認知できるようになります。
具体的には、「現在」や「自分」しか意識できていませんでしたが、
認知機能が発達する4歳頃には、「現在、過去、未来」が区別できるようになります。
また、「自分と他者」についても区別がつくようになってきます。
その結果、
- 今までは「現在」しか意識していなかったのに、過去や未来を想定することができるようになる
- 自分中心の言動から他者の思考を配慮した言動ができるようになる
といったように、認知的に大きな発達を遂げます。
しかし、その成長過程で自分の認知機能の変化に不安や戸惑いを感じる子もいます。
具体的には、過去を振り返ったり未来を推測したりして不安を感じることもあります。
また、他者の顔色や行動が気になり、戸惑いを感じることもあります。
このように、その子自身が自らの認知機能の発達に対して、不安や戸惑いを感じてしまうことを「4歳の壁」といいます。
そして、その不安や戸惑いをうまく処理や表現できないと、泣く・無視する・暴言を吐くなど、様々な手法で自分の感情を表現しようとします。
自己主張性の発達
自己主張とは、自分の意見や考えを他人に伝えることです。
4歳を過ぎると徐々に、自己主張の方法が変化(発達)していくと言われています。
具体的には、自己主張の方法が「叩く」などの非言語的なものから、「説得」や「抗議」などの言語的なものへと変化していきます。
ママからすると、「ここ最近、我が子がきつい言葉で反抗するようになった」と感じることもあるでしょう。
ですが、それはその子が成長している何よりの証拠です。
「自分の感情を言葉で表現できるようになったんだな」と成長している証を受け止めましょう。
ママをイライラさせる4歳児の言動
では、認知機能や自己主張性が発達していく4歳児は、具体的にどのような言動をとるのでしょうか。
ここでは、その特徴的な言動を紹介します。
反抗的な態度をとる
ママ「早くお着替えしなさい!」
子ども「何で、お着替えしないといけないの?絶対イヤだから!!」
こんなやり取りをしたことはありませんか?
4歳頃になると認知機能の発達により、他人の言っていることもある程度、理解できるようになります。
また、自己主張性の発達により、自分の感情を言葉で表現するようになってきます。
そのため、「自分の思い通り行動したい」という感情を反抗的な言葉でママに伝えようとするのです。
でも、それは子どもの自我が芽生えて、成長している証なのです。
注意されたら無視をする
4歳頃の子どもは、注意されたことを繰り返し行ったり、聞こえてないフリをしたりする特徴があります。
ママ「テレビを見る時は後ろに下がってみようって約束だったよね」
子ども「…。」
ママ「聞こえないなら、テレビ消すね!(ブチッ!)」
よくある光景ですよね。
この場面でも、子どもは認知機能が発達しているので、ママの言うことも理解できていると思います。
しかし「他人の言葉を聞き入れたくない」という思いから、話が聞こえてないフリをしているのです。
とはいえ、ママも人間なので、本当に腹が立ちますよね。
赤ちゃん返りをする
食事中に「食べさせて」と言ったり、お着替えも「手伝って」と言ったりして、一人でやろうとしないこともあります。
「抱っこして」と言われると、ついつい「自分で歩きなさい」と言ってしまいますよね。
何でこの子は急に赤ちゃんみたいなことを言うんだろと不安に思うこともあると思います。
ただ、認知機能が発達する4歳頃になると、子どもはママの表情や顔色も気になりはじめます。
さらには、「食べさせて」「できない」と自分の感情を言葉で主張するようになります。
でもその子は、甘えを通して、大好きなママの愛情を確認しているんですよね。
特に、弟や妹がいるお子さんは、不安や我慢しているという感情をどうにかしようとして、
自分一人でできることでも「手伝って」と甘える傾向が強いようです。
4歳児の成長に対する向き合い方
育児中のママをイライラさせる4歳児の言動ですが、その言動には認知機能や自己主張性の発達という、しっかりとした理由があったんですよね。
ここで紹介した言動の具体例は、成長していくうちに徐々に少なくなっていくものです。
しかし、今現在、私達ママはどのようにして、我が子に向き合っていけばいいのでしょうか。
ここでは、4歳児の成長に対する向き合い方を紹介していきます。
気持ちを代弁してあげる
「抱っこしてほしいのかな」「もっと遊びたかったんだよね」と気持ちを代弁してみてあげてください。
反抗的な態度や口答えに対して、ついつい叱ってしまいがちですが、子どもにも、自分の主張はあります。
ただ、その主張を上手に言葉で表現できないだけです。
なので、ママに伝えたいけど表現できなかった子どもの感情にしっかりと寄り添い、代弁してあげましょう。
子どもも「ママは僕(私)の気持ちがわかってくれている」と感じてくれますよ。
甘えを受け入れる
「ご飯を食べさせてほしい」「抱っこしてほしい」という甘えは、大好きなママに不安な心を受け止めてほしいという気持ちの表れです。
子どもが甘えてきたら、しっかりと受け入れてあげてください。
私自身、抱っこをせがまれた時、
「今日はいっぱい抱っこしちゃうぞぉ!!」
と、伝えた時の我が子の笑顔は今でも忘れられません!!
甘えは子どもの成長にとって、必要なものなんですよね。
時間に余裕を持たせる
家事・育児・仕事などママは常に時間に追われていますよね。
「もうこんな時間!?」と感じることは、日常茶飯事です。
そして、時間に余裕がないと気持ち的にも余裕がなくなりますよね。
そうなると、余計にイライラしてしまい、子どもと向き合うことが難しくなりますよね。
気持ちに余裕を持たせるためにも、「時間に余裕を持たせる」ということは、本当に大切です。
ここでは、私が時間に余裕を持たせるために工夫したことについて紹介します。
意識して自由な時間を作る
私の場合は、普段の家事などをできるだけ効率化する仕組みを作りました。
例えば、
- 食事のメニューは曜日ごとに固定して、何を作るかを考える手間を省く
- 日用品の買い物はネットで注文する
- 疲れた時は洗濯物は干さずに乾燥機を使う
などですね。
もちろん、急に子どもが泣いたり、仕事が忙しかったりなど、難しい時はあります。
ですが、自由な時間を作ることを意識するだけで、実際に取れる自由な時間が格段に増えていきます。
パパや周りの人たちに協力してもらう
どうしてもイライラしてしまう時は、少しの時間でもいいので、子どもと距離を取ることがオススメです。
そのために、パパたちにも積極的に育児について、協力してもらいましょう。
私も、子どもが反抗的だったり、ワガママを言ったりしている時、パパが子どもの話を聞いてくれたり、遊んだりしてくれて、本当にありがたかったです。
私がメンタル的にしんどい時、子どもにしっかり向き合ってくれるパートナーたちがいると、本当に助かりました。
まとめ
育児中のママが我が子に対して、時にイライラしてしまうのは、当たり前のことです。
それと同じように、4歳児が赤ちゃん返りをしたりするのも当たり前のことです。
「うちの子は何でこんなに反抗的なんだろ」と不安になることもあるかと思いますが、
それも成長していく上で必要なプロセスなんです。
子どもの成長を理解して、受け入れてあげた上で上手に向き合っていきましょう。
ただし、ママが穏やかな気持ちで子どもと向き合ってあげるためにも、ママ自身がしっかりと自由な時間を作って、心身ともにリフレッシュしてくださいね。
頑張りすぎは禁物ですよ!