成長と育児
PR

4歳の育児~元気いっぱい!心身ともに大きく成長する時期~

やなかゆう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

4歳になると、お着替えやトイレ、食事など様々なことが一人でできるようになってきます。

心も大きく成長する時期です。

4歳児の体重・身長の変化や成長の様子などをお話していきますね。

こちらの記事では1歳からのお子さんを「幼児」として紹介していきます。

※母子健康法 第6条(用語の定義)を基準にしています。

厚生労働省:母子健康法

4歳の成長とお世話について

どのくらい体が大きくなって、どんなことができるようになるのか。

お世話のポイントなどをお話ししていきます。

身長や体重の変化

体重や身長の増加は個人差もありますので、

増え方が緩やかでも、母子手帳の成長曲線の中に入っていれば問題ないですよ。

4歳0ヶ月~4歳6ヶ月幼児の成長

性別身長平均体重平均
男の子102.0cm16kg
女の子100.9cm15.7kg

4歳7ヶ月~4歳12ヶ月幼児の成長

性別身長平均体重平均
男の子105.1cm17kg
女の子104.1cm16.7kg

参考:厚生労働省 平成22年度統計

4歳の時期にできるようになること

4歳の時期は、身体とともに心も大きく成長する時期です。

複雑な動きができるようになる

スキップや片足飛び、走りながらボールを投げるなど、複雑な動きができるようになります。

これは運動機能が発達し、バランスをうまく取る事ができるようになったためです。

鉄棒やジャングルジムも大好きです。

鬼ごっこやかけっこなど、体全体を使う遊びも増えていきますよ。

この他、ハサミを使って紙を切って工作をしたりと、細かい作業も少しずつうまくなっていきます。

ハサミを使わせる時には、事故やケガに繋がらないよう、ママやパパの目の届くところで使わせるようにしてくださいね。

お友達のことを考えられるようになる

お友達のことを考えられるようになり、「相手によって考えていることが違う」ということを理解し始めます。

相手が嫌な気持ちをしたということが分かると、「ごめんね」と言えるようになります。

3歳の時との「ごめんね」とはまた違った理解が生まれるのです。

会話が続くようになる

お話がとても上手になり、会話が続きます。

お友達とも話しながら遊べるようになります。

また、お友達と話し合いながらルールを決めて遊べるようにもなってきます。

ですが、会話の中で面白いと思ったことは意味が分からなくても真似をしてしまうこともあります。

言葉の中には良くない意味のものもありますので、気づいた時に注意していけると良いですね。

時間軸の感覚が分かるようになる

「今」・「過去」・「未来」が分かるようになってきます。

「明日○○して遊ぼう」・「前に来たところだ」など、過去や未来について話すことができるようになってきます。

未来の事を想像したり、過去を思い出したりできると会話も楽しくなりますね。

ただし、まだ混乱して過去と未来を間違えることもあります。

そんなときは、間違いを指摘する前に、きちんと話を聞いてあげましょう。

4歳児のお世話の仕方

4歳の幼児は「お世話の仕方」というよりもだんだん生活習慣やしつけが主になってきます。

生活習慣は挨拶や食事、睡眠などがありますね。

一通り自分でできるようになってきたこの頃に、もう一度見直しをしてみましょう。

挨拶をしっかりできるように

保育園や幼稚園に通うと関る人が増えますよね。

先生やお友達に挨拶をするなど、基本的なことを教えてあげましょう。

挨拶が出来たら褒めてあげてくださいね。

挨拶をする習慣が身につくと、大きくなってからもしっかり挨拶ができる子になりますよ。

お世話のポイントとしては、

  • ママやパパが率先して挨拶をすること
  • 元気いっぱいに挨拶ができたら褒めてあげること

一日の始めに気持ちの良い挨拶ができると、いい日になりそうですよね。

食事について

保育園や幼稚園での活動量も増え、たくさんエネルギーを消費します。

しっかりご飯を食べて欲しいですよね。

少食だったり、好き嫌いなどあるかもしれませんが、

嫌いな食材でも味付けを変えることで食べるものなどがあるかもしれませんね。

お世話のポイントとしては、

  • 少食のお子さんなら盛る量を少なめにして、おかわりを促してみる
  • 苦手な物を食べたら思いっきり褒める
  • どうしても嫌いな食材は無理強いしない
    ※大きくなるにつれて味覚が変わる可能性があります。
    期を見て再チャレンジしてみましょう。

睡眠をたっぷり取る

4歳の理想の睡眠時間は、11〜12時間です。

21時頃までには眠りにつくのが理想的ですね。

忙しいとは思いますが、

  • 寝る前に絵本を読んであげる
  • なにかひとつ遊んだら寝るといったルールを作る

など、スムーズに入眠に促せるようにできるといいですね。

気持ちを尊重する

色んなことができるようになり、保育園や幼稚園では「年中さん」の立場。

下の子の面倒も見ていることでしょう。

社会性を身につけていくこの年齢。

小さな体で、保育園や幼稚園での生活を頑張っています。

お家に帰ってきたら、お子さんの話や少しのわがままに付き合ってあげてください。

疲れてぐずってしまう日もあると思います。

お友達とケンカをして、嫌な気持ちの日もあると思います。

お世話のポイントとしては、

  • 話してくれた内容を受け止めてあげること
  • 抱っこなどをせがんできたら、できる限りその場で応えてあげること

帰宅後は忙しいと思いますが、ぜひお子さんの話を聞いて、お家が安心できる場所だと再認識できるようにしてあげたいですね。

集団生活ならではの感染症

集団生活をしていく中で、幼児の間で流行ったり移ってしまう病気もあるんですよ。

中には予防接種で防げる病気もあります。

感染症にかかってしまうと、治癒するまで保育園への登園が禁止される他、ママも仕事を休んで看病しなければならなかったりと、ダメージは大きいです。

お子さんを守るのはもちろん、集団感染しないため、他の子供に移さないためにも予防接種は大切なんですね。

もし感染症にかかってしまったら、受診する前に病院に電話をして対応を確認してからにしましょう。

予防接種がない感染症

感染症の中には予防接種がないものもあります。

手足口病

口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。

子どもを中心に、主に夏に流行します。

RSウイルス

RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。

何度も感染と発病を繰り返します。

生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。

症状は、発熱・鼻水・咳などです。

咳が「ヒューヒュー」・「ゼーゼー」などひどくなってくると、入院が必要になってしまうこともあります。

溶連菌

溶連菌感染症は「溶血性連鎖球菌」という菌の感染によって引き起こされる病気です。

「溶血性連鎖球菌」にはいくつかの種類が存在しますが、特に感染症を起こす頻度が高いのが「A群溶血性連鎖球菌」です。

症状は、喉の痛み・発熱・倦怠感・頭痛などです。

ノロウイルス

ノロウイルスは、胃腸炎の一種です。

症状は、非血性下痢、嘔吐、胃痛・発熱・頭痛などです。

人の便や吐瀉物から感染します。

またノロウイルスに感染して、なおかつ加熱不足の二枚貝などからの感染事例もあります。

いずれにしても感染力の高いウイルスですので、特に乾燥する冬場は注意が必要です。

予防接種がある感染症

予防接種がある感染症です。

おたふく風邪

任意で予防接種があります。

おたふく風邪は正式名称を「流行性耳下腺炎」といい、耳の下にある「耳下腺」という部分が炎症を起こし、腫れます。

ムンプスウイルスというウイルスが感染の原因です。

唾やくしゃみ・咳で飛んだ飛沫を介して感染します。

1度の感染で一生涯に渡って免疫がつきますが、大人になってからかかる方もいます。

症状は、発熱・耳の下の腫れなどです。

麻疹

予防接種があります。

麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。

麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、その感染力は非常に強いと言われています。

症状は、発熱・鼻水・目の充血・全身に赤い発疹などです。

風疹

予防接種があります。

風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の風しんウイルスによっておこる急性の発疹性感染症です。

症状は、リンパ節の腫れ・発熱・全身に赤い発疹などです。

水痘(水ぼうそう)

感染力の強い水痘帯状疱疹ウイルスによっておこる病気です。

風しんやおたふくかぜよりも感染力が強く、水痘に感染した人のせきやくしゃみを吸い込むことで感染します。

症状は、発熱、水ぶくれを伴う発疹などです。まれに重症化し、入院することもあります。

もしも夜間に体調が悪くなったら

大人も子供も日中に具合が悪くなるとは限りません。

子供の場合は日中比較的元気でも、夜になって熱を出すことが多いでしょう。

そんな時、夜間病院にかかるべきかどうか、悩まれることもあると思います。

厚生労働省:こども医療でんわ相談#8000

こちらでは、病院に受診するべきかを事前に電話で確認することができます。

またこちらの記事中では、アプリで医師に相談できるものを紹介しています。

育児の相談がLINEでできる?!悩むママへのおすすめアプリも!

予防接種について

任意で接種する予防接種もありますよ。

スケジュールを組むのは大変かと思いますが、予防接種は我が子を守るために必要なことです。

接種し忘れのないように注意していきたいですね。

アプリで予防接種のスケジュール管理もできますよ。

育児の悩みをスマホで解決!おすすめの子育てアプリの活用法とは?

ワクチン一覧

2ヶ月~4歳で接種可能なワクチンは以下の通りです。

これまでに終わっているワクチンもあると思います。

※接種推奨期間が過ぎたもの・次の接種まで期間が空くものは削除しています。

  • ヒブワクチン(Hib…インフルエンザ菌b型から感染症を防ぎます。)
  • 小児肺炎球菌ワクチン(肺炎球菌による感染症を防ぎます。)
  • 水痘ワクチン(水痘(みずぼうそう)に対する抗体を作り、かかりにくくします。)
  • おたふくかぜワクチン(おたふくかぜを予防します。)※任意接種のワクチンです。
  • 日本脳炎ワクチン(蚊が媒介するウイルスで起こる日本脳炎の抗体を作り、かかりにくくします。)

ワクチンの詳しい情報はこちらからご覧いただけます。

ワクチン.net

まとめ

4歳の幼児の育児についてまとめると、

  • 複雑な動きができるようになる
  • お友達のことを考えられるようになる
  • 会話が続くようになる
  • 時間軸が分かってくる
  • 生活習慣の見直しを
  • 気持ちを尊重してあげて

といった内容になっています。

赤ちゃんの成長と育児

心の成長が著しく、色んなことが理解できるようになってくる頃。

保育園や幼稚園での楽しかったことや嫌だったこと。

たくさんお話してくれると思います。

子供の成長は一瞬にも感じられます。

毎日の何気ないことも素敵な思い出にしてください。

子供の成長写真をアプリで残そう!育児中ママへおすすめフォトアプリ4選

育児日記の新定番!無印良品のスケジュール帳で楽しく育児の記録をつけましょう

育児日記はどこに売ってる?購入時のチェックポイントと厳選5選!

記事URLをコピーしました