育児と精神面
PR

生後1ヶ月の育児が辛い!一体いつまで続くの?辛さを乗り越える方法

やなかゆう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

妊娠期はママになることを楽しみに、「早く赤ちゃんに会いたい」と思って過ごしてきましたよね。

ですがいざ出産して育児が進んでいくと、次第に理想と現実に大きな差があり、こんなはずではなかったのにと思ってはいませんか。

この辛さはいつまで続くのだろうかと途方に暮れてしまいます。

新生児期から生後1ヶ月の育児は、産後間もないママにとって楽しいことばかりではありません。

赤ちゃんの育児によって、辛いと感じているママが大変な時期を乗り越える方法をご紹介します。

生後1ヶ月赤ちゃんの育児で辛いこと

産後間もない体で育児を行っていくのは大変ですよね。

成長していくことはうれしいけど、赤ちゃんと過ごす時間が長いと辛いと感じることも多々ありますよね。

実際に私も、夫が仕事で忙しく一人で育児しなければならないワンオペ状態になったことがあり、そのときは本当に辛かったです。

特に一人目の赤ちゃんだとわからないことだらけで、毎日不安と闘っている状態かもしれませんね。

夜間の頻回授乳や夜泣きでの睡眠不足が辛い

頻回授乳や夜泣きによって、夜間も起きて育児をしなければなりません。

母乳の場合は、ミルクと比べて消化が早いため短いと1時間ほど、長くて3時間で次の授乳の時間になります。

やっと授乳が終わったと思ったら、あっさり次の授乳の時間がきてしまって、休む間もなく授乳が始まります。

また赤ちゃんによっては、新生児期から生後1ヶ月にかけて夜泣きが始まる子もいます。

授乳もあるのに夜泣きの度に起こされると、ママはまとまった睡眠をとることができませんよね。

そのため、倦怠感やイライラといった体や心の不調へとつながっていきます。

睡眠不足が続き、なかにはノイローゼ気味になってしまうママもいるほどです。

泣いている理由がわからない

おむつも替えてあげたし、おっぱいもあげたのに泣き止まないとママもどうしていいかわからなくなってしまいますよね。

赤ちゃんの泣き声を聞くのもつらくなってしまい、ママやパパが精神的に追い詰められてしまうこともあります。

月齢が低い赤ちゃんはまだはっきりとした感情がありません。

なので特に原因がなくても泣く場合があります

泣いているから泣き止ませないとと思ったり、泣いている原因を一生懸命探し続けて疲れてしまうこともあります。

初めての育児でわからないことがたくさんありますが、

「月齢の低い赤ちゃんは理由もなく泣くことがある」そうわかっているだけで、少し安心するのではないでしょうか。

赤ちゃんを守るため常に気を張っている

生後1ヶ月の赤ちゃんは小さくて弱くひとりでは生きていけません。

可愛いという感情はもちろんありますが、それ以上に「この子を守らなければならない」

という責任感の方が強く感じるのではないでしょうか。

スヤスヤと眠っていても、ちゃんと息をしているかなと心配になりますよね。

また母乳やミルクを豪快に吐き戻すと、どこか体に異常があるのではないかと不安になってしまいます。

このように常に気を張っていて気持ちが休まる暇がありません。

実際に、元気でなんの兆候もなかった赤ちゃんが眠っている間に亡くなってしまうという

「乳幼児突然死症候群(SIDS)」が起こる割合も、特に生後6ヶ月までが発症する確率が高いとされています。

家のことができない

自分と赤ちゃんの育児のことで精いっぱいで、家事や地域行事への参加など、家のことまでできませんよね。

赤ちゃんがいるのに、部屋が片付いていないと「やらなくちゃいけないのに」と罪悪感を感じてしまいます。

ですが、今は自分と赤ちゃんのことだけ考えましょう。

無理をして家事に育児と頑張ってしまうと、あとでもっと辛くなってしまいます

赤ちゃんが眠っている時間や、パパに見てもらっている間、少しでも時間が確保できたらママはゆっくり休むことが大切です。

部屋の片づけなどの家事はパパや両親にお任せしましょう。

マタニティブルーズと産後うつに注意

マタニティブルーズとは産後10日ほどから、気持ちが不安定になったり、孤独感を感じるなど一過性のうつ状態のことを言います。

産後2週間ほどで落ち着いていきますが、注意したいのが、症状が長引くと「産後うつ」の発症を引き起こしてしまうということです

産後うつは、治療しなければ数ヶ月から数年間と長い期間うつ状態が続きます。

「涙が止まらない」

「母親失格だと感じている」

「消えてしまいたいと思うようになった」

このような症状がある場合は早めに専門機関に相談することをおすすめします。

産後うつに関連する記事はこちら

育児でうつかもしれないと思ったら?症状チェックと相談先もご紹介

大変な赤ちゃんの育児は一体いつまで続くの?

産まれてからの育児は想像以上に大変で、この辛さはいつまで続くのだろうと思ってしまいますよね。

「早く大きくなってほしい」そう感じてしまうこともあります。

生後3ヶ月までがターニングポイント

新生児期から生後1ヶ月ほどの赤ちゃんは、昼夜のリズムがまだできていません。

そのため昼夜関係なく授乳などの育児を行わなければなりません。

赤ちゃんによって個人差もありますが、生後3ヶ月を過ぎれば生活リズムができ始めて授乳の間隔もつかんでいくことができます

また夜間もある程度まとまった時間寝てくれるようになります。

辛い時期にも終わりがある

辛くて育児をやめてしまいたいとまで思ってしまうこともありますが、赤ちゃんでいられる期間はほんの一瞬です。

赤ちゃんの育児は今一番辛いと思うかもしれませんが、辛い時期にも終わりはあります

「早く大きくなってほしい」と思っていたけど、どんどん成長するにつれて寂しく感じ

「赤ちゃんのままでいてほしい!」と思えるようになりますよ。

育児の辛さを乗り越える方法

慣れない育児でもうやめてしまいたいと思うこともあるかもしれませんが、周りの人に協力してもらって乗り越えましょうね。

こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

新生児の育児は一番辛い時期!?乗り越えるためのおすすめ対処法

産後ケアサービスを利用する

産後育児に慣れるまで苦しんでいるママのために支援してくれるサービスです。

出産した病院や助産院によって、アフターケアとしてママと赤ちゃんのためにサポートしてくれるところがあります

日帰りもしくは宿泊で授乳の指導や、夜間でも泣いてどうしようもないときに助けてくれますよ。

助産師などの専門知識をもった人に相談できるという点で安心して利用できますよね。

産後何ヶ月までと決まっていますので、辛くて誰かに頼りたいときは早めに相談してみるといいでしょう。

またお住いの自治体や民間の施設で行っているところもありますので、積極的に利用して育児の不安を解消しましょう。

辛い思いを吐き出して育児の協力を得る

育児はママだけがやらなければならないものではありません

一番身近な存在であるパパと、今一番の不安に思っていることを共有して、一緒に解決していくことが大切です。

パパ以外でも両親やママ友、誰でもいいので辛いその思いを吐き出しましょう。

「赤ちゃんが泣いてばかりで、わたしが泣きたくなってくる」

「寝不足とおっぱいの痛みでとくかく授乳がしんどい」

などなんでもいいので、思いを吐き出すことで、心が軽くなりますよ。

育児は一人で抱え込んで行うものではありません。

周囲の協力は「必要なこと」なのです。

仮眠を重ねて疲労回復をしよう

短い間でも、仮眠をとる時間が確保できたのであれば、「とにかく寝る」ということを第一に優先しましょう

赤ちゃんが寝ているときに一緒に寝たり、パパにお願いして見てもらっている時間に寝るようにしましょう。

短い時間でも仮眠を重ねることで、体も心もスッキリして疲労の回復につながります。

眠れないときは、横になって目をつむるだけでもリラックスすることができます。

視界からの情報を遮ることで気持ちが休まり、仮眠を重ねるごとに「よし、がんばろう」という気持ちになれますよ。

まとめ

生後1ヶ月の育児中のママは、頑張りすぎてしまいます。

なんでもそうですが、初めから上手にできることなんてありません。

育児は完璧にやるよりも、ママが健康でいることのほうが重要です。

今は辛くて逃げたくなるときもあるかもしれませんが、手がかかった分思い出もたくさんできますよ。

記事URLをコピーしました