育児は24時間体制!?赤ちゃんの昼夜逆転を解決して少しでも楽にする方法!
赤ちゃんが夜、全然寝てくれない・・・。
そうかと思ったら、日中は爆睡してしまい、全然起きない・・・。
これは、育児中のトラブルのひとつ、赤ちゃんの昼夜逆転です。
夜に赤ちゃんが寝てくれないと、ママの身体も心もヘトヘトに疲れてしまいますよね。
そんなお疲れママに、赤ちゃんが昼夜逆転になってしまう原因と、解決方法を月齢の目安別にお伝えします。
よかったら参考にしてくださいね。
どうして赤ちゃんは昼夜逆転してしまうの?
0歳児の月齢の目安別に、昼夜逆転の原因とその対処法をお伝えします。
新生児期(生後4週間)の昼夜逆転の原因と対処法
生まれたばかりの赤ちゃんは、昼と夜を認識することができません。
新生児(生後4週間)の一日の睡眠時間は、個人差はありますが、16~20時間ほどと言われています。
一日の大半は寝て過ごしますが、眠りは浅く、2~3時間ごとに起きては母乳やミルクを飲み、また眠るの繰り返しです。
よって、この時期の赤ちゃんが夜にぐっすりと眠ることを期待することは難しい場合が多いでしょう。
体内時計が未熟な赤ちゃんのペースに、大人が合わせることが基本です。
赤ちゃんが寝たらママも休息をとるなどして、無理せず毎日を過ごしましょう。
生後1~3か月の昼夜逆転の原因と対処法
まだまだ睡眠の個人差が大きい時期です。
よく眠る赤ちゃんがいる一方で、全然まとまって寝てくれない子もいるでしょう。
この時期の昼夜逆転も脳の発達によるところが大きいので、焦る必要はありません。
少しずつ生活リズムを整え、赤ちゃんに1日の流れを覚えさせていくことが大切です。
また、この時期の赤ちゃんはまだ体温調節がうまくできず、不快を感じて夜に起きてしまう場合があります。
赤ちゃんの就寝前は、
- 部屋の温度は快適か
- 衣服や布団は厚すぎず、薄すぎないか
- お腹がすいていないか
- オムツが濡れていないか
を確認し、赤ちゃんが眠る環境を整えてあげましょう。
生後4か月以降の昼夜逆転の原因と対処法
この時期の赤ちゃんは、少しずつ昼は起きて夜は眠るという生活リズムを身体で覚えていきます。
夜中に何度も起きてしまい、夜泣きをする赤ちゃんもいますが、日中に機嫌よく過ごせていれば大丈夫です。
ただ、赤ちゃんが以下の項目に当てはまる場合は、注意が必要かもしれません。
- 夜中におめめがパッチリ覚醒し、日中は寝てばかりいる
- 夜22:00を過ぎても起きている
- 朝10:00を過ぎても寝ている
生活リズムの乱れや、毎日のルーティーンが定まっていないことが原因で、赤ちゃんの体内時計が機能していない可能性があります。
毎日の生活リズムを見直し、規則正しい生活をおくることで、赤ちゃんの昼夜逆転は改善することが多いですよ。
こんな生活していませんか?毎日の生活を振り返ってみましょう!
ママは一日中育児や家事に大忙しで、毎日あっという間に過ぎてしまいますよね。
でも、もしかしたら無意識にしていることが、赤ちゃんの昼夜逆転の原因になっているかもしれません。
生後4か月以降の習慣で、赤ちゃんに思い当たることがないか、チェックしてみてくださいね。
- 朝になっても赤ちゃんが寝たいだけ寝かしている
- お日さまの光を浴びる時間がほとんどない
- 授乳や離乳食の時間がバラバラ
- お昼寝を夕方以降にさせている
- 夜寝る時間を決めていない
- 夜はスマホやテレビを見て過ごしている
ひとつでも当てはまる項目があれば、それが赤ちゃんの昼夜逆転の原因かもしれません。
習慣を見直し、生活のリズムを整えていきましょう。
昼夜逆転が解決され、赤ちゃんとの生活がグッとラクになるかもしれませんよ。
1日の生活リズムを見直しましょう!
生後4か月以降も赤ちゃんが昼夜逆転している場合は、生活リズムを見直すことで状況が改善される場合が多いです。
朝・日中・夕方から夜の過ごし方のポイントをまとめましたので、参考にしてみてください。
朝の過ごし方のポイント
まず、朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにしましょう。
太陽の光を浴びることで、赤ちゃんの脳は「今は起きる時間なんだ」ということをインプットします。
それぞれの家庭の事情などによると思いますが、7時頃までに起きることが理想です。
赤ちゃんが目覚めたら、「おはよう、朝だよ」と笑顔で話しかけてあげられるといいですね。
日中の過ごし方のポイント
午前中は、なるべく散歩をするなどして、赤ちゃんに適度な刺激を与えてあげましょう。
日中の適度な刺激が、赤ちゃんを夜の心地よい睡眠に導きます。
お昼ごろになったら、ゆっくりお昼寝ができるように静かに過ごしましょう。
お昼寝は午前中の疲れを回復し、心を健康に保つためにも大切です。
お昼寝がしっかりできていないと、夜も寝付きにくくなると言われていますよ。
お昼寝のスタートが夕方以降になると夜に寝る時間が遅くなってしまいます。
16時頃までに赤ちゃんが自然に起きられるといいですね。
また、少しずつ授乳や離乳食の間隔を一定にしていくと、生活リズムが整いやすいです。
なるべく毎日同じルーティーンで過ごすことが、赤ちゃんの生活リズムを整える近道ですよ。
家族でお出かけをする場合などもあると思いますが、赤ちゃんのペースに合わせることを意識して予定を立てましょう。
夕方から夜の過ごし方のポイント
人間の身体は、体温が下がるにつれて眠くなるようにできています。
入浴をして身体が温まり、2時間経ったころが寝かしつけに最適です。
18時頃に入浴→入浴後のケア→20時頃には布団に入れるといいですね。
なるべく毎日、同じ時間に布団に入れるように心がけましょう。
入浴後は、だんだんと部屋を暗くするといいですよ。
また、テレビやスマホなどの電子機器は脳を覚醒させてしまうので、寝る1時間前には見せないようにしましょう。
それでも昼夜逆転が改善しないときは
赤ちゃんの昼夜逆転に付き合うことは、本当に大変ですよね。
ママが寝不足になると、うつ病などの原因になってしまいます。
睡眠不足とストレスの解消法については、こちらの記事にまとめました。
よかったら参考にしてくださいね。
育児ストレス解消をしたい!ストレス解消法のランキング1位はこれ!
また、昼夜逆転には他の理由がある場合もあるので、改善しない場合はお住まいの自治体の保健センターなどに相談してみましょう。
自治体のほかにも、さまざまな団体で育児相談を受け付けています。
ひとりで抱え込まずに、気軽に相談してみてくださいね。
まとめ
赤ちゃんの生活リズムを整えることは、一見大変そうに思えるかもしれません。
しかし、赤ちゃんが夜にしっかり眠れるようになると、ママも自分の時間を楽しむことができるようになりますよ。
また、よい生活習慣は、赤ちゃんの健やかな発達を促し、ママの心身を健康に保ちます。
まずはできることからはじめてみましょう。
きっと、育児生活をもっと楽しむことができますよ。