成長と育児
PR

生後6ヶ月赤ちゃんの育児~おすわりができ始め、視界も広がる!~

やなかゆう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

赤ちゃんも6ヶ月に入ると、離乳食も始まり、これまで以上に色んなことに興味が湧いてくる時期。

生後6ヶ月の赤ちゃんは、だいぶ腰もしっかりしてきます。

ほんの少しの時間ならおすわりをし始める子もいて、ますます目が離せなくなってきます。

今回は6ヶ月目の赤ちゃんの育児についてお話していきますね。

6ヶ月目の赤ちゃんの様子は?

6ヶ月目の赤ちゃんの身体の変化をお話していきます。

体重・身長の変化

急激に増加するのは3ヶ月頃までと言われており、4ヶ月目以降は成長が緩やかになる傾向があります。

運動量が増えたり、離乳食開始による食生活の変化が出てくるからです。

そうは言っても、体重の1日増加は約10~20gぐらいで、身長は1ヶ月に1cmぐらい伸びています。

体重は思うように増えていなくても、よく食べ、飲み、寝るようであれば問題ないですし、母子手帳の成長曲線の中に入っていれば心配はいりませんよ。

身長と体重の平均は下記の通りです。

性別身長平均体重平均
男の子63.6~72.1cm6.4~9.6kg
女の子61.7~70.4cm6.1~9.1kg

参考:厚生労働省 平成22年度統計

おすわりが少しできるように?

生後6ヶ月くらいになると、腰もだいぶしっかりとしてきます。

脇の下を支えなくても、少しの時間ならおすわりができる子も出てきます。

ですが、バランスをうまく取れない子の方が多いと思いますので、基本的には脇の下を支えてあげ、目を離さないようにしてくださいね。

夜泣きが酷くなる子もいます

生まれて半年の間に赤ちゃんの体や脳には色んな変化がありました。

首がすわり、物が見えるようになり、寝返りができるようになり、ほんの少しおすわりができるようになり…。

赤ちゃんの脳も情報を処理することに一生懸命です。

この体の変化や、情報を処理することにより、睡眠中に夜泣きが酷くなってしまう子もいるようです。

夜泣きをなだめるのは、ママやパパも精神的に辛いと思いますが、成長の証だと思って乗り越えていきましょう。

歯が生えはじめる

早い子ですと、歯が生え始めてきます。

歯は、下の前歯から生えはじめます。

歯が生える時は口の中がむずがゆくなるので、いつもより口に手を持っていったり、機嫌が悪くなったり。

他にもよだれが多くなり始めていたら、歯が生えてくるサインかもしれません。

白くてかわいい小さな歯。

ひょっこり顔を見せてくれるのも、もうすぐかもしれませんね。

6ヶ月の赤ちゃんのお世話の仕方

大人が食事をしているところを興味ありげにじっと見つめてくる赤ちゃんも出てくると思います。

こんな様子が見られてきたら離乳食を開始しても良さそうですね。

離乳食やミルクの回数はどのようにしたらよいか。など、

6ヶ月の赤ちゃんのお世話についてお話していきますね。

離乳食スタート!

生後6ヶ月を過ぎて、離乳食を始めようと計画しているママも多いのではないでしょうか?

離乳食を始めるのなら、赤ちゃんの機嫌や健康状態が良い日にし、午前中の授乳前にあげるようにしましょう。

まだ歯が生えていないので、噛むこともできませんし、消化器官も未熟です。

まずは飲み込む練習から始めるようになります。

与えるものは、胃腸に負担のかからない10倍がゆを。(米1:水10)

まずはスプーンひと口からあげるようにして下さいね。

お世話のポイントとしては、

  • 始めのうちは、まだ母乳やミルクが主なので、口にしなくても気にしないこと
  • 無理に与えない
  • 始めて与える時はかかりつけの病院がやっている時間や曜日を選ぶ(午前中が好ましい)

最初から気合を入れすぎてしまうと、ママも赤ちゃんも疲れてしまいますので、食べなくても気にしないようにしましょうね。

授乳時間の間隔は?

生後6ヶ月の赤ちゃんの授乳回数は1日5~6回が目安です。

離乳食を始めている場合は、離乳食後の授乳もその回数に含めます。

ミルクの場合は表示に従ってください。

お世話のポイントとしては、

  • 離乳食を始めてもしばらくは栄養の大部分は母乳とミルク
  • 欲しがった分、母乳をあげても大丈夫(ミルクは表示に従うこと)

「離乳食はまだ練習」という気持ちを持って、いつも通り授乳してくださいね。

顔を認識できるようになることで起こる人見知り

この頃の赤ちゃんはママやパパの顔を覚え、安心できる存在と認識するようになります。

その反面、見かけない顔の人や知らない人へ対して人見知りが始まります。

人見知りは子によって全く違い、人見知りをしない子もいますが、人見知りが激しい子ですと、パパにすら泣くことがあります。

お世話のポイントとしては、

  • 慣れない人と関わるときには、ママが親しげに接する様子を見せること
  • 人と会う機会を避けないようにすること
  • 赤ちゃんのペースで近づいてもらうこと
  • 赤ちゃんの目を覗き込まないようにすること

パパに人見知りとなると、パパも悲しくなってしまうと思いますが、人見知りはママのせいでもパパのせいでもありません。

気まずくなってしまうこともありますが、すぐに収まるものでもないので、「仕方ない」と割り切ることも必要ですよ。

予防接種について

生後2ヶ月経過したころから、予防接種が始まっています。

順調に進んでいますか?

スケジュールを組むのは大変かと思いますが、予防接種は赤ちゃんを守るために必要なことです。

接種し忘れのないように注意していきたいですね。

アプリで予防接種のスケジュール管理もできますよ。

育児の悩みをスマホで解決!おすすめの子育てアプリの活用法とは?

生後2ヶ月から受けられるワクチン一覧

生後2~6ヶ月の接種可能なワクチンは以下の通りです。

  • ヒブワクチン(Hib…インフルエンザ菌b型から感染症を防ぎます。)
  • 小児肺炎球菌ワクチン(肺炎球菌による感染症を防ぎます。)
  • ロタウイルスワクチン(ロタウイルスの胃腸炎を防ぎます。)
  • B型肝炎ワクチン(B型肝炎の予防、母子感染を防ぎます。)
  • 四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風及びポリオ(急性灰白髄炎)を防ぎます。)
  • BCG(結核に対する免疫をつくり、かかりにくくします。)

生後5ヶ月からBCGが追加されます。

ワクチンの詳しい情報はこちらからご覧いただけます。

ワクチン.net

6ヶ月検診があります

生後6ヶ月になると、お住まいの自治体から6ヶ月検診のお知らせがきます。

生後6ヶ月から7ヶ月の間で検診を済ませるようにしましょう。

前回は3・4ヶ月検診でしたね。

6ヶ月検診の内容は下記のような内容です。

  • 問診
  • 身体測定(身長・体重・胸囲など)
  • 内科検診(心音の確認)
  • おすわりの確認
  • 反射反応の確認(引き起こし反射など)
  • 追視の確認
  • ハンカチテスト
  • 乳歯の確認
  • 抱いて立てるかの確認
  • 育児相談

検診会場には保健師さんもいるので、育児の悩みなどを相談するのにも良い機会ですよ。

※自治体によって会場が決まっている場合もあります。

まとめ

6ヶ月の赤ちゃんの育児についてまとめると、

  • おすわりができるようになってくる
  • 夜泣きが酷くなる子も
  • 歯が生えはじめる
  • 離乳食を始めてもよいタイミング
  • ママやパパの顔を認識できるようになる
  • 予防接種
  • 6・7ヶ月検診

といった内容になっています。

夜泣きが酷くなったり、人見知りをするのも成長の証です。

いつかは落ち着くと思って焦らず気長にいきましょうね。

生後7ヶ月赤ちゃんの育児~ずりばい練習開始!行動範囲も広がる時期~

赤ちゃんの成長ごとの育児についての記事一覧

記事URLをコピーしました