成長と育児
PR

生後10ヶ月赤ちゃんの育児~つたい歩きで目線が変わる!興味のあるものに向かっていくかも~

やなかゆう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

少しずつ、つたい歩きをし始める赤ちゃんもいるのではないでしょうか?

ハイハイよりも目線が高くなり、きっとその目に映る風景も新鮮そのものですよね。

今回は10ヶ月目の赤ちゃんの育児についてお話していきますね。

10ヶ月目の赤ちゃんの様子は?

10ヶ月目の赤ちゃんの身体の変化をお話していきます。

体重・身長の変化

個人差や遺伝で体つきは大分変ってきます。

また少しずつ、幼児体形に近づいてきます。

緩やかでも、増加しているようであれば問題ないですし、母子手帳の成長曲線の中に入っていれば心配はいりませんよ。

身長と体重の平均は下記の通りです。

性別身長平均体重平均
男の子68.4~77.4cm7.3~10.6kg
女の子66.5~75.6cm6.9~10.1kg

参考:厚生労働省 平成22年度統計

つたい歩きをし始める

ハイハイやつかまり立ちが上手になってくると次はつたい歩きをし始める子が出てきます。

手の届くちょうどいいところにつかまりながら、おそるおそる足を踏み出してみたり…。

興味があるものや場所に向かって頑張ってつたい歩きをする姿も見られるかもしれませんね。

ただ、つかまることができれば何にでもつかまってしまいますので、倒れて危ないものは他のお部屋に移動し、赤ちゃんが行動しやすいようにしてあげてくださいね。

失敗してしまっても、次の日にはできている!ということもありますし、逆に昨日はやったのに今日はやらない…という日も。

中にはつかまり立ちも、つたい歩きもしようとしない子もいると思います。

そんなときは、「きっとハイハイが好きなんだ」と、赤ちゃんの成長をゆったりとした気持ちで見守りましょう。

発達には個人差があるので、それぞれの赤ちゃんのタイミングを待ってあげてください。

9ヶ月育児の記事でもお伝えしましたが、つかまり立ちやつたい歩きをし始めると、家具に頭をぶつけてしまうこともあります。

思わぬケガから赤ちゃんを守るグッズも販売されていますので、9ヶ月育児の記事も参考にしてみてください。

言葉を覚え始める

「マーマー」・「チャッチャッ」など、単語にはなっていなくても、ママやパパが話しかけることで、喃語が言葉になる段階を作ってあげましょう。

「マンマ食べようね。マンマ」など、同じ言葉を意識的に繰り返すとよいですね。

お散歩に出かけたときには、「ワンワンいるね」・「気持ちいいね」など積極的な声掛けをしてください。

ごはんの時間に「マンマできたよ」と繰り返し続けることで、ごはん=マンマと記憶し、ごはんの時に「マンマ」と言うようになってきます。

言葉を話すのが楽しみですね!

より記憶力がついてくる

9ヶ月の頃よりもさらに記憶力がついてきます。

遊んでいたおもちゃを隠すと探したり、指をさして「あ、あ」と言ってみたり。

音の出るおもちゃのボタンの位置なども記憶するようになってきます。

また、病院に連れていった時にお医者さんの顔を見て泣いたりと、記憶力が良くなることで困ることも少し出てくるかもしれませんね。

10ヶ月の赤ちゃんのお世話の仕方

ハイハイからつたい歩き、喃語の発達や体つきの変化など、成長が目まぐるしく感じますよね。

中には後追いが酷くなって困っているママもいるのではないでしょうか?

10ヶ月の赤ちゃんのお世話についてお話していきますね。

離乳食は3回に

離乳食は3回に移行できましたか?

食材はスプーンやママの指で簡単につぶれる程の固さが目安です。

始めのうちは小さめにカットしたものを。徐々に大きさを変えていきましょう。

離乳食の開始が遅かった子は、まだ様子を見ても構いませんよ。

無理に毎回とは言いませんので、時間と心に余裕がある時には食事はできるだけ手づかみ食べをさせてあげましょう。

また好き嫌いがはっきりしたり、食べムラがでてくる時期でもあります。

無理やり食べさせることは、食べること自体が嫌いになってしまう原因にもなり得ますので、やらないようにしてください。

作ったものを無駄にされたくないという気持ちや、栄養を摂って欲しいという気持ちも分かりますが、味覚が変わったりして急に食べ始めるということもありますから、焦らないでくださいね。

お世話のポイントとしては、

  • 1日1回でもいいので、大人と同じ時間に食事を
  • 苦手な食材は調理方法を変えてみる
  • 手づかみ食べをしやすい大きさにしてること

授乳時間の間隔は?

生後10ヶ月頃になると、授乳の間隔もより長くなってきていると思います。

授乳回数は9ヶ月の頃と同じで1日2~5回です。

例:1日2回+離乳食後3回(離乳食1日3回の場合)

離乳食の回数も増え、飲む量や時間が短く感じるかもしれないですね。

ですが基本的に母乳は欲しがるだけあげても大丈夫ですよ。

ミルクは表示に従ってください。

食事で栄養を補い切れていないと感じたら、フォローアップミルクを飲ませるのも良いと思います。

後追いはどうですか?

後追いが酷くなっている子もいると思います。

ママは大丈夫ですか?困っていませんか?

9ヶ月の育児の記事にも書きましたが、ママは離れてもすぐに戻ってくるんだということがだんだんと分かるようになってきます。

お世話のポイントとしては、

  • 家事などで赤ちゃんの元を離れる時は必ず声掛けをすること(待っててね・すぐ戻ってくるからねなど)
  • 戻ったときには抱っこして落ち着かせてあげること
  • 夫婦どちらでもできる家事は協力すること

離れて戻ったあとはたっぷりとフォローしてあげてくださいね。

ママやパパが特別な存在と分かっているからこその後追い。

何もできず辛い日もあると思いますが、パパや家族と協力して乗り越えましょうね。

予防接種について

生後2ヶ月経過したころから、予防接種が始まっています。

順調に進んでいますか?

早くから接種していた赤ちゃんはすでに終わったものもあるかと思いますが、1歳になると他の予防接種が始まります。

任意で接種できる予防接種もありますよ。

スケジュールを組むのは大変かと思いますが、予防接種は赤ちゃんを守るために必要なことです。

接種し忘れのないように注意していきたいですね。

アプリで予防接種のスケジュール管理もできますよ。

育児の悩みをスマホで解決!おすすめの子育てアプリの活用法とは?

生後2ヶ月から受けられるワクチン一覧

生後10ヶ月の接種可能なワクチンは以下の通りです。

※接種推奨期間が過ぎたものは削除しています。

  • ヒブワクチン(Hib…インフルエンザ菌b型から感染症を防ぎます。)
  • 小児肺炎球菌ワクチン(肺炎球菌による感染症を防ぎます。)
  • B型肝炎ワクチン(B型肝炎の予防、母子感染を防ぎます。)
  • 四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風及びポリオ(急性灰白髄炎)を防ぎます。)

ワクチンの詳しい情報はこちらからご覧いただけます。

ワクチン.net

9ヶ月健診は済んでますか?

生後9ヶ月になると、お住まいの自治体から9ヶ月健診のお知らせがきます。

もし済んでないようでしたら、10ヶ月の内に済ませるようにしましょう。

乳児健診は、1歳までの乳児期に2回以上、1歳6カ月児および3歳児の健診を各市町村が主体となって実施することになっています。

9ヶ月検診は下記のような内容です。

  • ハイハイの様子
  • おすわりの様子
  • つかまり立ちの様子
  • パラシュート反応テスト
  • 耳や目の異常がないか
  • 喃語が出るか
  • 身長、体重などの身体測定

健診会場には保健師さんもいるので、育児の悩みなどを相談するのにも良い機会ですよ。

※自治体によって会場が決まっている場合もあります。

まとめ

10ヶ月の赤ちゃんの育児についてまとめると、

  • つたい歩きをする子も
  • 言葉を覚え始める
  • より記憶力がついてくる
  • 後追いが酷くなる子も
  • 離乳食は1日3回
  • 予防接種
  • 9・10ヶ月検診

といった内容になっています。

赤ちゃんの成長ごとの育児についての記事一覧

乳児から幼児へ近づいてきましたね。

離乳食もまもなく完了期に入ります。

赤ちゃんと言われる時期が終わってしまうのは寂しく感じるかもしれません。

今のうちにたくさん赤ちゃんと触れ合って、楽しい思い出を作ってくださいね。

子供の成長写真をアプリで残そう!育児中ママへおすすめフォトアプリ4選

育児日記の新定番!無印良品のスケジュール帳で楽しく育児の記録をつけましょう

育児日記はどこに売ってる?購入時のチェックポイントと厳選5選!

記事URLをコピーしました