育児で疲れてお風呂に入れない!対処法とゆっくりお風呂に入るコツ
子どもと入るお風呂の時間はコミュニケーションをとれる大切なひとときですよね。
ですが仕事で帰宅時間が遅くなったり、家事や育児に疲れてお風呂に入れないという日ありませんか?
本当は一人でゆっくりお風呂に入りたいのに、小さいお子さんがいるとなかなか難しいですよね。
そんなママに、ゆっくりお風呂に入るコツとワンオペ入浴のコツ、あると便利なお助けグッズもご紹介します。
疲れてお風呂に入る気力がない!赤ちゃんは毎日入らないとダメ?
月齢が小さいほどお風呂に入れるだけでも大変ですよね。
ですが、この1歳までの「乳児期」の赤ちゃんは汗っかきで代謝がとてもいいですよね。
また、うんちやおしっこの回数も多いので、お肌を清潔に保つ必要があります。
やはり、毎日入浴することが望ましいのですが、ポイントをおさえれば入浴しなくても赤ちゃんのお肌をきれい保つことができますよ。
疲れたときは無理をしないで、できる範囲で対処しましょうね。
お湯で流すだけ!シャワーは使っても大丈夫?
首やおしりなど汚れの溜まりやすい部分を洗浄料で軽く洗ってお湯で流しましょう。
そのほかの部分はお湯で流すだけで大体の汚れは落とせますよ。
洗浄料は赤ちゃん用のもので泡で出てくるポンプ式が片手で使えるので便利ですよ。
ピジョン全身泡ソープ しっとりボトル500ml(0か月から)
シャワーは使用してもよいですが、以下の点に注意しましょう。
- シャワーヘッドを赤ちゃんに向けたまま蛇口をひねらない
- シャワーの出始めは温度が安定しないので温度を確認してから流す
- 水圧は弱めを設定してシャワーをあてる
- シャワーは足先からゆっくりかける
お湯をかける音やシャワーの音にびっくりして泣いてしまう子もいるかもしれません。
そんなときは、「大丈夫だよ」など優しく声をかけてあげてくださいね。
濡れたタオルで拭く(清拭のポイント)
濡れタオルで拭くときのやり方とポイントをお伝えします。
- フェイスタオルを準備します(できれば上半身用と下半身用2枚)
- タオルを濡らして絞りビニール袋に入れるかラップをします
- 電子レンジで1分ほど加熱します
- 上半身から拭き始めます
- 下半身を拭きます(おまたの部分は最後に拭きましょう)
- 素早く着替えさせます
ポイントとしては
- 赤ちゃんの肌にあてる前に必ずタオルが熱くないか確認しましょう
- 寒い時期は湯冷めしないように暖かい部屋で行いましょう
あたたかいタオルで体を拭いてもらうのって気持ちいいですよね。
お風呂に入るの面倒だなと思ったときは試してみてくださいね。
どうしても難しいときはサボりましょう
ママの体調が悪かったり、疲れてお風呂に入る気力がもう残ってないなんていう日は1日くらい入らなくても大丈夫です。
やはり、一緒にお風呂に入る、湯船に浸かるということを義務化してしまうと結構しんどいですよね。
「今日はごめんね」と手抜きできるところは手抜きして無理をしないということが大切です。
たまにはゆっくりお風呂に入りたい!どんな方法がある?
育児中のママのお風呂は、1日の疲れを癒す時間のはずが、子どもと一緒だとどうしてもバタバタしてしまいますよね。
リラックスのための入浴とはほど遠くなってしまいます。
ゆっくり一人でお風呂に入りたいというママにおすすめの方法をご紹介します。
分浴のすすめ
分浴ってご存じですか?
1日の入浴を2回にわけるという入浴方法で、1回目は子どもと一緒に入ってママの頭も体も洗います。
このときスキンケアまで済ませておきましょう。
2回目は子どもを寝かしつけたあと、ママが一人でゆっくりと湯船に浸かります。
1回目で全身を洗い終えているので、入浴剤を入れたりして、入浴を楽しめますね。
ベストな入浴温度と時間は、40度のお湯に15分浸かることだそうです。
ゆっくり湯船に浸かれば、リラックス効果とそのあとの睡眠の質も上がります。
分浴を取り入れて心と体の調子を整えたいですね。
週末はパパにバトンタッチして1人でゆっくり入浴タイムをつくる
週末のパパがお仕事のお休み日や、早く帰宅したときは子どもをパパに見ててもらい、ママはゆっくりお風呂に入りましょう。
あらかじめ「土日の週末はパパとお風呂ね」とスケジュールを決めておくと、ママの負担も少しは軽くなるのではないでしょうか。
特に女の子のお子さんですと、一緒にお風呂に入れる時間は限られていきますのでパパも大切にしていきたいですね。
両親、義両親が近くにいるときは子どもを預ける
両親が近くにお住いの場合は、子どもを預けて面倒を見ててもらいましょう。
「ちょっと疲れていてゆっくりお風呂に入りたいから見ててほしい」とお願いしてみましょう。
かわいいお孫さんでしょうから快く引き受けてくれるのではないでしょうか。
パパと共有したい!赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れるコツ
赤ちゃんと一緒のお風呂はコミュニケーションをとれる時間でもありますよね。
パパもワンオペでできたらママも助かりますよね。
赤ちゃんにもお風呂は楽しい時間なんだ認識してもらえたらいいですね。
お風呂に入る前に湯あがり後の準備しましょう
事前に準備をしておくと、お風呂からあがったあとの一連の動作がスムーズに進みますよ。
脱衣所の床に長座布団などを敷くかハイローチェアがある場合は持ってきておきましょう。
その上に着替え、おむつの順でセットします。
その上からバスタオルを敷いておき、あがったらすぐにタオルで水分をふき取ってあげられるようにしておきます。
保湿クリームや綿棒などのケア用品も一緒に置いておくと塗り忘れを防止できますよ。
寒い時期は、湯冷めしないように着替えの場所を事前に暖房であたためておきましょうね。
先に自分の頭や体を洗いましょう
赤ちゃんをおむつ1枚にして体が冷えないようにセットしたバスタオルでくるみましょう。
ハイローチェアを使用する場合は固定ベルトを忘れずに装着しましょうね。
浴室内にバスマットなどがあれば寝かせて待機してもらい、先に頭や体を洗いましょう。
寒い時期は、シャワーを少しの間出しておくなどして浴室内もあたためておくといいかもしれませんね。
赤ちゃんの体を洗いましょう
脱衣所に赤ちゃんを寝かせているときは、自分の体を軽くタオルで拭いてからおむつを脱がせて浴室へ入りましょう。
ひざの上に乗せて洗うか、バスマットがあれば乗せて洗いましょう。
ひざの上に乗せて洗うときは、石鹸の泡で滑りやすくなりますので注意しましょうね。
赤ちゃんとお風呂へ入りましょう
赤ちゃんとお風呂に入るときは、首や体をしっかり支えゆっくり浸かりましょう。
お風呂に入りながら、「気持ちいいね」と声をかけたりすると赤ちゃんも安心して入ってくれるかもしれませんね。
長湯にならないよう気を付けましょうね。
お風呂あがりは手早く
お風呂からあがったら、すぐに赤ちゃんをセットしたバスタオルのうえに優しく乗せて水分を取ります。
赤ちゃんをバスタオルでくるんでおき、その間に自分の着替えまで済ませましょう。
そのあとに赤ちゃんのスキンケア、着替えまで終わったらお風呂完了です!
赤ちゃんが湯冷めしないように手早く着替えましょうね。
お助けグッズ
赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れるときに、あったら助かるお助けグッズを紹介します。
コンビ ハイローチェア
新生児期からの赤ちゃんがママのお風呂の間、待機場所としてこのハイローチェアが便利です。
ハイローチェアには固定ベルトがついているので、装着すればママは安心してお風呂に入ることができますね。
また赤ちゃんのお風呂上がりの、着替え場所としてハイローチェアを活用すればママの体の負担も減らせますよ。
購入するにはお値段が高くて悩むという場合は、まずはレンタルしてみるという方法もあります。
リッチェル ひんやりしないおふろマットR
沐浴を卒業して赤ちゃんとのお風呂デビューに使えるのがこちらです。
首が座ってない赤ちゃんを膝の上に乗せて、体や頭を支えながら洗うのって大変ですよね。
このマットの上に寝かせれば、ママの両手が空くので赤ちゃんの体をしっかり洗うことができます。
また素材も保温性のある発砲素材でありながら、おしり部分のくぼみにお湯をはれるので赤ちゃんもあたたかく過ごせます。
寝返り前まではねんねでママが体を洗う間待っていることができますね。
リッチェル ひんやりしないおふろマットR amazon価格2,300円
スイマーバ ふわふわベビーバス マカロンバス
見た目がころんとして可愛いベビーバスです。
おすわりができるようになったらお湯をいれて使用します。
赤ちゃんをお湯に浸からせられるので寒い時期でも体が冷える心配がありません。
お風呂以外の使用用途におもちゃ入れとして使用してもかわいいですよね。
スイマーバ ふわふわベビーバス マカロンバス amazon価格3,960円
まとめ
ママが疲れてお風呂に入れないときの赤ちゃんのお風呂対処法は
- お湯やシャワーで流すだけ
- 濡れたタオルで拭く
- どうしてものときはサボってもいい
ママがゆっくりお風呂に入るコツは
- 分浴を試してみる
- 週末はパパにバトンタッチして1人でゆっくり入浴タイムをつくる
- 両親、義両親が近くにいるときは子どもを預ける
ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れるコツはパパにもできますので、ぜひ試してみてください。
ママがゆっくりお風呂に入れるよう、今回紹介したものを参考にしながら自分が楽できる方法で工夫してみてくださいね。